服仕[語句情報] »
服仕
「服仕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
服仕の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
井に吸いついていたのじゃよ」 「ま! さすがはお殿様にござります。京弥ほとほと感
服仕りました」 「いや、そちの手並も、弱年ながらなかなか天晴れじゃ。これでは妹菊....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に口なしで毒の出どころはわからねえが、いずれにしても使いにいったやつがこっそり一
服仕込んで、なにくわぬ顔をしながら帰ってきたところを、毒殺してやろうとねらってい....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
もこれで我慢するというよりは結局その方が御意に召す始末。イヤ変りましたなと妙に感
服仕って後を言わねば褒めたのやら腐したのやら頓と判らず、とはいえ詮索せぬが華だと....
「新女性のルポルタージュより」より 著者:宮本百合子
が出来るだろうと思いました。 (三)仕事場書き抜き 藤川睿子 地方の町で洋
服仕立屋をやっている娘の生活やその気持が出ていると思います。しかし、その率直な表....
「衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
女の人ならお針だけは出来るからと、お針の内職を思いつくことは決して少くない。「和
服仕立て致します」「裁縫致します」と細長く切った紙に書いた広告はその家の前に大き....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
船大工、染物職などは十七銭、畳屋と経師屋などが二十一銭ぐらいで、一番高いのが、洋
服仕立の四十銭だ。(和
服仕立は十九銭)。夫婦に子供一人の生活で、米代が一升十銭、....