朝廷[語句情報] »
朝廷
「朝廷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝廷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
《いずく》んぞその詐《いつわ》りにあらざるを知らんや。むしろ智高を失うとも、敢て
朝廷を誣《し》いて功を貪《むさぼ》らじ』これは道徳的に立派なばかりではない。真理....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
う確報も参っております。王政復古は、天下の大勢でござります。将軍家におかれても、
朝廷へ御帰順の思し召しがあるという噂もござりまする。この際、将軍家の御意向も確か....
「俊寛」より 著者:菊池寛
源家の世となっているのであるから、俊寛に対する重科も自然消え果てて、赦免の使者が
朝廷から到来すべきはずであったが、世は平家の余類追討に急がわしく、その上、俊寛は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と称し、もろもろの官職を設け、長吏を置き、諸国の禍いをなすこと数年に及んだので、
朝廷は将軍|程務挺に命じてこれを討たしめ、かれらをほろぼして光王を斬った。(朝野....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
にも処決することが出来ないので、遂に上聞に達することになって、呉を牢獄につないで
朝廷の沙汰を待っていた。 呉の親族らはそれを聞いて懼れた。上聞に達する上は必ず....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
るのは細川勝元だけであった。 戦乱の勃発 唯ならぬ雲行きを見て、
朝廷は、文正二年三月五日に、兵乱を避ける為め改元をした。応仁とは、 「|仁之感響....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
以下の将軍などは、それに近いものである。殊に温厚そうに見える二代将軍秀忠の如き、
朝廷に対して、悪逆を極めている。 だが、尊氏|丈が、どうして百世の下、なお憎ま....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
在王というのである。わたしはその家の人に訊いてみた。 「答刺罕と書いてあるのは、
朝廷から封ぜられたのですか。それとも本人の字ですか」 「夫人の先祖が上から賜わっ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でございます。私の名は佐和子、二十五|歳で現世を去りました。私の地上に居った頃は
朝廷が南と北との二つに岐れ、一|方には新田、楠木などが控え、他方には足利その他東....
「水の女」より 著者:折口信夫
此処と申しき。その時、其津の水沼於而、御身|沐浴ぎ坐しき。故、国造の神吉事奏して
朝廷に参向ふ時、其水沼|出而用ゐ初むるなり。 出雲風土記考証の著者後藤さんは、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
にのぼり得べきや。曰く、実験と論究との二者なり。この二者は、物心二大臣より理想の
朝廷へ差遣する使節なり。もし、我人その都城にのぼらんとするときは、この使節に随伴....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
としか思われないだろう。 何しろ当夜の賓客は日本の運命を双肩に荷う国家の重臣や
朝廷の貴紳ばかりであった。主人側の伊井公侯が先ず俊輔聞多の昔しに若返って異様の扮....
「大力物語」より 著者:菊池寛
一 昔、
朝廷では毎年七月に相撲の節会が催された。日本全国から、代表的な力士を召された。昔....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ものでなかったから、大方はみな消えはててしまったと思われる。それらの歌のうちで、
朝廷に伝えられたものだけが、形はたとえ変ったりきれぎれの断片になったりしたにして....
「古事記」より 著者:太安万侶
り屠《ほお》りましたから、其處の名をハフリゾノといいます。かように平定し終つて、
朝廷に參つて御返事申し上げました。 かくて大彦の命は前の命令通りに越の國にまい....