朝臣[語句情報] »
朝臣
「朝臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ゃ。辺土《へんど》の民はいつの世にも、都人と見れば頭を下げる。業平《なりひら》の
朝臣《あそん》、実方《さねかた》の
朝臣、――皆大同小異ではないか? ああ云う都人....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
一夜物語)の主人公。 三二 後撰集に僧正遍昭作として同様のものがある。なお、為頼
朝臣集に「折りつれば心もけがるもとながら今の仏にはな奉る」とあり、光明皇后の御詠....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
いに水くぐるとは……」 分らない。上の句に謎があるのか。 「その歌、在原の業平
朝臣の詠んだ歌ね」 そういった春部の言葉が終るか終らないうちに、突然すぐ左の壁....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
した心持かも知れない。尊い文字は、掌に一字ずつ幽に響いた。私は一拝した。 「清衡
朝臣の奉供、一切経のうちであります――時価で申しますとな、唯この一巻でも一万円以....
「死者の書」より 著者:折口信夫
ろ 多に見え、 豊にし 屋庭は見ゆ。 弥彼方に 見ゆる家群 藤原の
朝臣が宿。 遠々に 我が見るものを、 たか/″\に 我が待つものを、 ....
「白光」より 著者:井上紅梅
すでに西高峯の方面に隠れ去った。町を去る三十五里の西高峯は眼の前にあり、笏を執る
朝臣の如く真黒に頑張って、その周囲にギラギラとした白光は途方もなく拡がっていた。....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
草香 繁くなりぬる ももしきの大宮処 見ればかなしも。 文麻呂 (厳かに)柿本ノ
朝臣人麻呂。過歌。………… 間―― 綾麻呂 む。……… 文麻呂 お父さん。そりゃ....
「真間の手古奈」より 著者:国枝史郎
した。 「――から衣きつつなれにし妻しあれば、はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ――業平
朝臣の有名な和歌は申すまでもないことでありますが、八ツ橋は名高い歌枕の土地ゆえ、....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、往々にして鎌倉幕府を指し、あるいは一般に武士を示すの語となれり。『太平記』俊基
朝臣東下りの道行のうち、池田宿の条に、 元暦元年の比かとよ、重衡の中将の、東夷....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
の言として、「弓馬の事は在俗の当初憖に家風を伝ふと雖、保延三年八月遁世之時、秀郷
朝臣以来九代嫡家相承の兵法焼失す」とあるによって明かで、しかも同書に、「陸奥守秀....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
までがことごとく由緒ある姓氏を名乗り、それが奏任官以上ともなれば、鹿爪らしく何の
朝臣だの、何の連だの、宿禰の、真人の、県主のと、それぞれ昔の貴族豪族の姓を名乗っ....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
は景行天皇東幸の際の御膳の役を勤めたものの子孫だと云う事で、新撰姓氏録には、宍人
朝臣・阿倍
朝臣などと同じく、大彦命の後だとあるが、宍人とは獣肉を調理する役廻りで....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
れたのであった。そして特に琴を弾いた人は、市原王と忍坂王とで、うたったのは田口|
朝臣家守ほか十数人であったと記されてある。こんなわけで、日本語の歌は楽器伴奏でう....
「古事記」より 著者:太安万侶
侶、謹みかしこまつて申しあげます。 和銅五年正月二十八日 正五位の上勳五等 太の
朝臣安萬侶 一、イザナギの命とイザナミの命 天地のはじめ ――世界のはじめに....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
厳教義の華やかさでもありました。 しかし、その華やかな文化の中にも、宮廷はじめ
朝臣たちは、仁王経、金光明経、薬師経等を諸僧に講誦せしめ、また諸国にその普及を努....