朝霧[語句情報] »
朝霧
「朝霧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朝霧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
せん。僕は前に穂高山はもちろん、槍《やり》ヶ|岳《たけ》にも登っていましたから、
朝霧の下《お》りた梓川の谷を案内者もつれずに登ってゆきました。
朝霧の下りた梓川の....
「或る女」より 著者:有島武郎
うだめだ、力が尽き切ったと、観念しようとした時、しかし、その奇怪な死は、すうっと
朝霧が晴れるように、葉子の周囲から消えうせてしまった。見た所、そこには何一つ変わ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
話だった。その幸運な一等運転士も、やはり視力はおとろえていた。 それでも、夏の
朝霧のなかに鳥がとんでいるのが見えるほどには見えるらしいのは、まったく見つけもの....
「怪塔王」より 著者:海野十三
ました。 朱盆のように大きくて赤い朝日が、その朝、ことにふかくたちこめた海上の
朝霧のかなたに、ぼんやりと見えます。 霧は、怪塔王のために、まさに天のあたえた....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
六条は別にピストルがこっちを向いているのを気にするようでもなく、ゴンドラの中から
朝霧のかかった海面をじっと見下していた。 キンチャコフの方が、かえってふうっと....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
水の美しい、女のきれいな処である。柳屋の柳の陰に、門走る谿河の流に立つ姿は、まだ
朝霧をそのままの萩にも女郎花にも較べらるる。が、それどころではない。前途のきづか....
「空襲警報」より 著者:海野十三
かったので、磯吉は好奇心にかられながら、なおも空を見上げていると、やがて晴れゆく
朝霧の向こうに認めた機影! 一機、二機、三機、…… いやそれどころではない。....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
君の庭なりき。 この境内とその庭とを、広岡の継母は一重の木槿垣をもて隔てたり。
朝霧淡くひとつひとつに露もちて、薄紫に蘂青く、純白の、蘂赤く、あわれに咲重なる木....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、それは難有い。朝なんざ崖に湧く雲の中にちらちら燃えるようなのが見えて、もみじに
朝霧がかかったという工合でいて、何となく高峰の花という感じがしたのに、賢君の丹精....
「白光」より 著者:井上紅梅
ハッキリと見え出して来た。今度はいっそう広大に硫黄の火よりもハッキリとして白く、
朝霧よりもほんのりとして濃やかに、東の壁の書卓の下から立上った。 陳士成は獅子....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
乱して、一つも残らず、七兵衛が台所にずらりと懸って未だ雫も留まらないで、引窓から
朝霧の立ち籠む中に、しとしとと落ちて、一面に朽ちた板敷を濡しているのは潮の名残。....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
人の数もまた多し。 昨日一昨日雨降りて、山の地湿りたれば、茸の獲物さこそとて、
朝霧の晴れもあえぬに、人影山に入乱れつ。いまはハヤ朽葉の下をもあさりたらむ。五七....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
いて、三たび遠くから吹く風にのって大英帝国に入ったのであった。) 七日、晴れ。
朝霧のために林巒を望むを得ず。数回汽船、漁舟を送迎して転進す。穏波晴影、前夕のご....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
は身を起した。そして最後の一瞥を例の眠たげな、鼠色の娘の目にくれて置いて、灰色の
朝霧の立ち籠めている、湿った停車場の敷石の上に降りた。 * ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
俵を三俵ずつ背負って城下へ出かけて行きました。三人が村を出た時は、まだ河の流れに
朝霧がかかって、河原の石の上には霜が真白に下りていました。 「今日も、はあお天気....