朝風[語句情報] » 朝風

「朝風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朝風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
ころがある。ふつふつ、ふつふつ。仰げばすでに、はっきり覚めて、朝化粧、振威の肩を朝風に弄《なぶ》らせている大空の富士は真の青春を味うものの落着いた微笑を啓示して....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
た。次郎左衛門を乗せた駕籠が大門《おおもん》を出ると、枝ばかりの見返り柳が師走の朝風に痩せた影をふるわせていた。垂れをおろしている駕籠の中も寒かった。茶屋で一杯....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
は笑っていられなかった。俄に物の祟りということが怖ろしくなってきて、さらでも寒い朝風に吹きさらされながら彼は鳥肌の身をすくめた。 「それは気の毒じゃ。わしもきっ....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
な送別の辞を述べた。いつも乍ら好感の持てる氏の都会児らしい行儀の好い態度、そして朝風に黒上布の単衣の裾が揺れる氏の長身を、怜悧に振りかざした鞭のように私はうしろ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
していた。帆柱には赤、青、黄、紫、その他いろいろの彩紙が一面に懸け渡されて、秋の朝風に飛ぶようにひらめいている。これを七夕の笹のようだと形容しても、どうも不十分....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
たくしはなんだか頭が重いようでございましたが、座敷の窓から川を見晴らして、涼しい朝風にそよそよ吹かれていますと、次第に気分もはっきりとなって来ました。そのうちに....
紅玉」より 著者:泉鏡花
事よ。 三の烏 なぞとな、お二めが、体の可い事を吐す癖に、朝烏の、朝桜、朝露の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎だ。何だ、仇花なりとも、美しく咲かしておけば可い事だ。から....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ものの血潮は消えて、音するばかり旭の影。波を渡るか、宙を行くか、白き鵞鳥の片翼、朝風に傾く帆かげや、白衣、水紅色、水浅葱、ちらちらと波に漏れて、夫人と廉平が彳め....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
て、手を遠見に翳すと、出端のあし許の危さに、片手をその松の枝にすがった、浮腰を、朝風が美しく吹靡かした。 しさって褄を合せた、夫に対する、若き夫人の優しい身だ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ったものさえ、水菜と湯葉です。あの、鍋からさらさらと立った湯気も、如月の水を渡る朝風が誘ったので、霜が靡いたように見えた、精進腹、清浄なものでしょう。北野のお宮....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
舞伎座に対抗して、両座殆んど同時に五月興行を開場した。新富座の方は、「皐月晴上野朝風」と「釈迦八相」と「勧進帳」と「近江源氏」という列べ方で、そのうちでも一番目....
銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
に描ばやと思う図なり。あなたの二階の硝子窓おのずから明るくなれば、青簾の波紋うつ朝風に虫籠ゆらぎて、思い出したるように啼出す蟋蟀の一声、いずれも凉し。 六時を....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
へ降立った。 「今日は先ず何地の方面から捜して見ようか。」 頬を吹く雨後の寒い朝風は、無数の針を含んでいる様にも感じられたので、市郎は思わず襟を縮めながら、充....
」より 著者:岡本かの子
雄偉な身体を乗せている。室子はオールでバランスを保ちながら、靴の紐を手早く結ぶ。朝風が吹く。 室子の家の商売の鼈甲細工が、いちばん繁昌した旧幕の頃、江戸|大通....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
時頃であった。 彼女はハンド・バッグから室の合鍵を出し、扉を開けると、冷めたい朝風がサッと顔を撫でた、オヤと思って見ると往来に面した窓が開放しになっている。 ....