木の花[語句情報] »
木の花
「木の花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木の花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
いてくれる。画は墨を使うばかりではない。僕の姉の水絵の具を行楽の子女の衣服だの草
木の花だのになすってくれる。唯《ただ》それ等の画中の人物はいずれも狐の顔をしてい....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
かなる時は雨ふり寒なる時は雪と成る、陰陽|凝《こっ》て雪となるものだわ、それに草
木の花は五片《ごひら》雪の花は六片《むひら》だから六《むつ》の花というわさ」 ....
「橡の花」より 著者:梶井基次郎
の国から送って来たもので夕飯を御馳走になりました。部屋へ帰ると窓近い樫《かし》の
木の花が重い匂いを部屋中にみなぎらせていました。Aは私の知識の中で名と物とが別で....
「富士」より 著者:岡本かの子
ぐ菰《こも》の小屋さえ建てて呉れた。 昼は咲き夜は恋宿《こいする》という合歓の
木の花も散ってしまった。翁は寂しくなった。翁がこの木の下にしばし疲れを安めるため....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
して、その父ぞとは思われぬ。令夫人は許嫁で、お妙は先生がいまだ金鈕であった頃の若
木の花。夫婦の色香を分けたのである、とも云うが…… 酒井はどこか小酌の帰途と覚....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
夏の晴れた空に、夢のしたたりのように、あちこちに咲き迸るマロニエの花。巴里でこの
木の花の咲く時節に会ったとき、かの女は眼を一度|瞑って、それから、ぱっと開いて、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
落葉松、山榛の混合林が諸所に飛び飛びに立っているのが老人の歯が抜けたようだ。毒卯
木の花が生白く咲き山葡萄の蔓が縦横に延び、雪崩の跡が断層を作し赤茶けた地肌を現わ....
「木犀の香」より 著者:薄田泣菫
込を覗いてみた。だが、木犀らしい硬い常緑の葉の繁みはどこにも見られなかつた。この
木の花が白く黄いろく咲き盛つた頃には、一二丁離れたところからでもよくその匂が嗅ぎ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
よいよ此処に葬り申すことになった。第二首。石のほとりに生えている、美しいこの馬酔
木の花を手折もしようが、その花をお見せ申す弟の君はもはやこの世に生きて居られない....
「水の女」より 著者:折口信夫
りの神事が現れたことは考えられる。鎮花祭については、別に言うおりもあろう。ただ、
木の花の散ることの遅速によって、稲の花および稔りの前兆と考え、できるだけ躊躇わせ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
た。 この一行が進めば進むほど、その一行を惑わかすかのように、野には諸々の草や
木の花が、数を尽くして咲いていた。 で、一行は我を忘れて、先へ先へと歩いて行く....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
ていった。私がここにいることを部落の人達に告げるためであろう。 彼女の姿が綿の
木の花でしばらく蔽われて見えなくなった時、私は咄嗟に決心してもと来た方へ走り出し....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
は徳大寺卿一人となった。「万端うまく行けばよいが」心にかかるようすである。
卯
木の花が咲いている。石榴の花が咲いている。泉水に水|禽でもいるのであろう、ハタ、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、戦場における鉄砲がばちばち響いて居るようなふうに聞えて居る。で私がちょうど桃の
木の花の下で問答をやって居る時分に雪がちらちらと降って参りました。その様子がどう....
「古事記」より 著者:太安万侶
類の貢物《みつぎもの》を獻《たてまつ》る時に猿女の君等に下《くだ》されるのです。
木の花の咲くや姫 ――人名に對する信仰が語られ、また古代の婚姻の風習から生じ....