木の頭[語句情報] »
木の頭
「木の頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木の頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りましょう。向島もまったく変りましたね」 老人はあたりを眺めながら起ち上がるを
木の頭《かしら》、どこかの工場の汽笛の音にチョンチョン、幕。むかしの芝居にこんな....
「貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
た様子になって、四度目のときには、今までよりよほど力を入れて枝を擲《たた》いた。
木の頭は大きく揺れた。そしてバラバラとかなり高い音を立てながら沢山な果が、下にい....
「モスクワ印象記」より 著者:宮本百合子
ンドが出来ている。今そこは空っぽだ。レーニン廟の柵の内で雪は特に深い。常磐木の若
木の頭が雪の中から見えるところに番兵が付剣で立っている。入るのか入らないのか柵の....
「火星兵団」より 著者:海野十三
びくともしないぞ。へんだなあ」
店員は、もう一度力まかせに、バットを振って、丸
木の頭をなぐりつけた。丸
木の頭は、ぐわんといった。そのはげしい音では、頭が破れた....
「「禰宜様宮田」創作メモ」より 著者:宮本百合子
桑野村にて ○日はうららかに輝いて居る。けれども、南風が激しく吹くので、耕地のかなたから、大波のように、樹
木の頭がうねり渡った。何処かで障子のやぶれがビュー、ビュービューと、高く低くリズ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
《とびら》の框《かまち》を背にして立っていた。
ジャン・ヴァルジャンは寝台の枕
木の頭に肱《ひじ》をつき、額を掌《てのひら》に当て、そこに横たわって動かないファ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
り方をいかに定めるべきであるか、ハタの目からも途方にくれる問題である。 まず青
木の頭にひらめくのは自分自身のことであるが、記代子はすでに物の見方がよほど変化し....
「かしわばやしの夜」より 著者:宮沢賢治
お月さまのあかりに青じろくはねをひるがえしながら、するするするする出てきて、柏の
木の頭の上や手の上、肩《かた》やむねにいちめんにとまりました。 立派な金モール....
「春宵因縁談」より 著者:佐藤垢石
の腰板の縁をとおして袷へ泌み込み、背の肌に生温かく感じた。と、同時に無常観が頼母
木の頭を掠めた。次の瞬間には、清徹な神気が激しく反発していた。 葦城邸を頼母木....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
いる雑誌店。これに気付かされて注意すると日本の町は随分広告の多い町だ。倒した古材
木の頭にむしろを冠せたのが覗いている露地口には筍のように標柱が頭を競っている。小....
「廃墟(一幕)」より 著者:三好十郎
口。上手の壁の手前に扉。その奥の壁に立てかけた梯子。 奥の窓から半焼けになった庭
木の頭と晴れた夕空。 誰もいない。静かな中に、時々どこかでドシン、ドシンと鈍い音....
「上海」より 著者:横光利一
ここは、ほら、こんな床の上じゃないの。風邪をひいてよ、さアさア。」 オルガは参
木の頭を持ち上げようとした。が、彼女はまたそのまま坐り込むといった。 「参木、あ....
「曠野」より 著者:小川未明
の引き込むほど涼しかったのでした。 「そうだ。遠くへ遊びにいっても、帰りに、あの
木の頭が見えると安心したものだ。」 旅人は、子供の時分、釣りにいって、疲れた足....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
ので普通の橇を前後二つに切り離したような形のものが二つで一組になっていて、長い材
木の頭と尻とにそれを一つずつ履《は》かせたような恰好《かっこう》に材木を積み上げ....
「こども風土記」より 著者:柳田国男
サマという木の神は、ある土地では布で掩うた単なる棒であり、また他の土地では、その
木の頭に眼鼻口だけを描いてある。そうしてこれをカギボトケという名などもまだ時々は....