木下闇[語句情報] » 木下闇

「木下闇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木下闇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坑夫」より 著者:夏目漱石
一人してこっちへひょこひょこ歩いて来る。どこから、どうして現れたんだか分らない。木下闇《こしたやみ》の一本路が一二丁先で、ぐるりと廻り込んで、先が見えないから、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
がて桜が散り山吹が散った。芒の芽が延びて来た。春が※忽と逝ったのである。五月雨、木下闇、蚊の呻り、こうして夏が来たのである。 甲斐の盆地の夏景色は、何んともい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なさいました、怖い者ではござらぬよ」 馬子は提灯をさしつけて、お松の隠れている木下闇《このしたやみ》を照しました。お松の足は、ひとりでにその木下闇から離れて、....
道標」より 著者:宮本百合子
一人の男が両手に水桶をさげて遠ざかってゆくところだった。プラタナスの木蔭にはもう木下闇が迫りかけている時刻だったから、男のゆるやかな白いシャツの背中は、くらい緑....
モスクワ印象記」より 著者:宮本百合子
出たとする。私たちの受ける印象は必ず、地面の上から人間の頭上高く上へ上へ繁茂した木下闇の感じだ。深い。然し上へ向って深い。ロシア民族の持つ深さは、下へ向って底無....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
輝く木の葉、この炎天の下蔭は、あたかも稲妻に籠る穴に似て、もの凄いまで寂寞した。木下闇、その横径の中途に、空屋かと思う、廂の朽ちた、誰も居ない店がある…… ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
のう、嘉吉が気が違いました一件の時から、いい年をしたものまで、黒門を向うの奥へ、木下闇を覗きますと、足が縮んで、一寸も前へ出はいたしませぬ。 簪の蒼い光った珠....
初恋」より 著者:矢崎嵯峨の舎
両側には杉、檜、楢などの類が行列を作ッて生えているが、上から枝が蓋さッていて下に木下闇が出来ている、その小径へかかッた。 「もうじきそこからはいるのです。さア皆....
山の手の子」より 著者:水上滝太郎
み》ちていた。数知れぬ羽虫は到《いた》るところに影のように飛んでいた。森閑として木下闇《このしたやみ》に枯葉を踏む自分の足音が幾度か耳を脅かした。蜘蛛《くも》の....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
自分でも固くそう信じて真田屋敷へは住んだのであった。 それは石楠花の桃色の花が木下闇に仄々と浮び、梅の実が枝に熟するという五月雨時のことであったが、或夜何気な....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
言も云わなかった。それが一層レザールには物凄いことに思われた。 二人はなるたけ木下闇の人目にたたない闇の場所を、選りに選って歩いて行く。 「止まって」 と突....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ている。 丈夫な※の木の茂みを被っていて、 此上もなく明るい月の光でさえ、 あの木下闇には照り込むことが出来ない。 所があの森の傍を控目に光る 小さい火が通って....
仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
ここだって霊場ですから』 『承知しました』 杉と檜と鬱蒼として繁って、真昼でも木下闇を作っているらしいところに行き、柵のところで小用を足した。そのへんにも幾つ....
春泥」より 著者:久保田万太郎
破片でもいゝみつけたい、さすがに三浦もそうした寂しいとりなしをみせた。――夏なら木下闇の、枯れ枝ながら鬱陶しくさし交した下は、溜った落葉の、土の匂も湿けて暗かっ....
それから」より 著者:夏目漱石
り》に蒔《ま》き散らした。白い花弁が点々として月の光に冴《さ》えた。あるものは、木下闇《こしたやみ》に仄《ほの》めいた。代助は何をするともなくその間に曲《かが》....