木小屋[語句情報] »
木小屋
「木小屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木小屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
を持つ手に力を籠めた。 やがて、市九郎は、雨露を凌《しの》ぐために、絶壁に近く
木小屋を立てた。朝は、山国川の流れが星の光を写す頃から起き出て、夕は瀬鳴《せなり....
「新生」より 著者:島崎藤村
して、それから村の人達と一緒に父を後手に縛りあげた。父のために造った座敷牢は裏の
木小屋にあった。そこは老祖母さんの隠居部屋と土蔵の間を掘井戸について石段を下りて....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
左端と密着して建てられていて、造園倉庫という掛札のしてある、シャレイ式の洒落た積
木小屋から始まっている。また、もう一つの方は全長二十六、七センチほどで、この方は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
。 土蔵の横手について石段を降りて行ったところには、深い掘り井戸を前に、米倉、
木小屋なぞが並んでいる。そこは下男の佐吉の世界だ。佐吉も案内顔に、伏見屋寄りの方....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、吉左衛門が隠居所と土蔵の間を通りぬけ、掘り井戸について石段を降りたところだ。
木小屋、米倉なぞの前から、裏の木戸をくぐると、本陣の竹藪に添うて街道と並行した村....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
態度がそれを語った。あとは自分でも人足の姿に身を変え、下男の佐吉に言い付けて裏の
木小屋から「せいた」(木曾風な背負子)を持って来させた。細引まで用意した。彼は町....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
日も青山の家のものは事のない一日を送った。夕飯後のことであった。下男の佐吉は裏の
木小屋に忘れ物をしたと言って、それを取りに囲炉裏ばたを離れたぎり容易に帰って来な....
「家」より 著者:島崎藤村
すが、御病気ですから許して下さい」と言って、後ろ手にくくし上げた。それから忠寛は
木小屋に仮に造った座敷|牢へ運ばれた。そこは裏の米倉の隣りで、大きな竹藪を後にし....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
め、「あの男はよくない人間ですぞ。あの人間はある目的をもって天狗の宮の絶壁の下に
木小屋を造って住んでいます。そうして城下へ下りて行っては色々の物を買って来ます。....
「ある女の生涯」より 著者:島崎藤村
の前に自分を持って行った。 青い深い竹藪がある。竹藪を背にして古い米倉がある。
木小屋がある。その
木小屋の一部に造りつけた座敷牢の格子がある。そこがおげんの父で....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れはただのだだっ広い草原でした。二三軒みすぼらしいオランダ船の船員のとまる下宿の
木小屋が、そのむこう岸に建っていて、オランダッ原ともよばれていた所です。 「おれ....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
ったのであろう。わたしの両親がこんな所に住んでいるものであろうか。巡査は一けんの
木小屋のドアをたたいた。案内人はかれに礼を言っていた。ではわたしたちは着いたのだ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
。……どれそれでは裏庭の方へ」 こういうと先に立って歩き出した。 庭に大きな
木小屋があったが、すなわち今日の格納庫で、戸をあけるとその中に粛然と大鵬が一羽う....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
うと長椅子へ腰を下して前途の冒険を考えるかのように軽くその眼を閉じたのであった。
木小屋式の建物の内はしばらくの間静かであった。窓を通して真昼の陽が護謨林の頂きか....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
びしならん。その厨より起こるを夢みしとは、おそらくは夢中、確然と厠とは見えまじ、
木小屋か物置きのようなる所より起こりしと見しならん。また時節柄、放火が流行すると....