木戸口[語句情報] » 木戸口

「木戸口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木戸口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
わ》け、掻《か》き排け、 「御免あそばせ、ちょいと御免あそばせ」 あわただしく木戸口に走り出で、項《うなじ》を延べて目送せり。その視線中に御者体の壮佼《わかも....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
やつったのである。 縫えると、帯をしめると、私は胸を折るようにして、前のめりに木戸口へ駈出した。挨拶は済ましたが、咄嗟のその早さに、でっぷり漢と女は、衣を引掛....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
った。もう家へは二、三丁だ。背の高い珊瑚樹の生垣の外は、桑畑が繁りきって、背戸の木戸口も見えないほどである。西手な畑には、とうもろこしの穂が立ち並びつつ、実がか....
間諜座事件」より 著者:海野十三
帆立はフラリと席を立った。 一つ大きな欠伸をすると、ディ・ヴァンピエル座の木戸口を出ていった。レビュー館の向うの角を曲ると急に歩調を速めて、かねて諜し合せ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、怪しきものは突殺そう。狸に化けた人間を打殺すに仔細はない、と竹槍を引そばめて、木戸口から庭づたいに、月あかりを辿り辿り、雨戸をあてに近づいて、何か、手品の種が....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
屋の看板より念入なり。一面藤の花に、蝶々まで同じ絵を彩った一張の紙幕を、船板塀の木戸口に渡して掛けた。正面前の処へ、破筵を三枚ばかり、じとじとしたのを敷込んだが....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ね。」 と私は言った。 名にし負う月の名所である。ここの停車場を、月の劇場の木戸口ぐらいな心得違いをしていた私たちは、幟や万燈には及ばずとも、屋号をかいた弓....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
いたのが、いちどきに、赫となって、その横路地から、七彩の電燈の火山のごとき銀座の木戸口へ飛出した。 たちまち群集の波に捲かれると、大橋の橋杭に打衝るような円タ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
げ、胸を敲き、拳を振りなど、なだれを打ち、足ただらを踏んで、一時に四人、摺違いに木戸口へ、茶色になって湧いて出た。 その声も跫音も、響くと、もろともに、落ちか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
すのは――何とか区、何とか町、何とか様ア――と、大入の劇場から女の声の拡声器で、木戸口へ呼出すように楽には行かない。なかなかもって、アテナ洋墨や、日用品の唐墨の....
村芝居」より 著者:井上紅梅
ったら、もう世話物が始まっていて、小屋の外には太鼓の響が洩れていた。わたしどもは木戸口を入ると、赤いものだの、青いものだの、幾つも眼の前にキラめいて、舞台の下に....
人狼」より 著者:岡本綺堂
妙は会釈して、やはり気味悪るそうにおいよを見返りながら奥に入る。時の鐘。おいよは木戸口へゆきて、しっかりと錠をかける。) おいよ 今夜は思いのほかに早く更けた。....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
寂然とする、その人立の中を、どう替草履を引掛けたか覚えていません。夢中で、はすに木戸口へ突切りました。お絹は、それでも、帯も襟もくずさない。おくれ毛を、掛けたば....
雪柳」より 著者:泉鏡花
飛上る拍子に、すってんころりと、とんぼう返り、むく起きの頭を投飛ばされたように、木戸口から駆出すと、 「遁すなよ。」 という声がする。 「追え、追え。」 「娑....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
然、茫然、唖然として立竦んだ八郎がたちまち恭しくお辞儀をして、 「誰方も御見物は木戸口から願います。」 と言った。 「分りました。――兄さん、私にまかせてね、....