木木[語句情報] »
木木
「木木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木木の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いる。
或自警団員の言葉
さあ、自警の部署に就《つ》こう。今夜は星も
木木の梢《こずえ》に涼しい光を放っている。微風もそろそろ通い出したらしい。さあ、....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
光ってはいませんでした。わびしいおもいでエリーザは横になって眠りました。すると、
木木の枝があたまの上で分かれて、そのあいだから、やさしい神さまの目が、空のうえか....
「レンブラントの国」より 著者:野上豊一郎
持っている。殊に私たちの行った時は、春が酣《たけな》わになりかけて、気候はよく、
木木は芽を吹き、花は蕾を破って、どこを見ても美しく、ハーグも、ライデンも、ユトレ....
「少年・春」より 著者:竹久夢二
離れでお針箱を側へ置いて縫物をなさるのが常だった。太陽は網の目のようになって居る
木木の緑を透して金色の光を投げた。鳥も囀りに倦き、風もまどろむおやつの時にも、母....
「日を愛しむ」より 著者:外村繁
深と霞み、その薄絹のベールの中には、金色の春光が満ち溢れている感じである。小庭の
木木の葉にも、柔かい陽光が降り注ぎ、その緑蔭の中には葉洩れの光線を受けた、一枚の....
「澪標」より 著者:外村繁
上に、数片の赤い花弁が乱れている。雨は屋根の瓦を打ち、軒廂《のきびさし》を叩き、
木木の葉を鳴らして、かまびすしい。濁音や、半濁音のさまざまな雨音の中に、突然、梅....
「四つの都」より 著者:織田作之助
持っている。さて、口縄坂とはくちなわ(蛇)坂とでもいうべきであろう。口縄坂は緑の
木木の中を蛇の如く縫うて登る細長い石段の坂である。この物語はまずこの口縄坂から始....