» 末に

「末に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

末にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ったことはなかった。いや、寧ろ人並みよりも内気な女と思っていた。が、東京の或る場末に肴屋《さかなや》をしているお芳の兄は何をたくらんでいるかわからなかった。実際....
」より 著者:芥川竜之介
わざと喜劇に翻訳する世間人の遊戯であるなどとも言った。こう言う言い合いのつのった末には二人ともきっと怒り出した。けれどもさきに怒り出すのはいつも辰子にきまってい....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
になるのですが、……… 「若槻はまたこうもいうんだ。何でも相手の浪花節語りは、始末に終えない乱暴者だそうです。前に馴染《なじみ》だった鳥屋の女中に、男か何か出来....
河童」より 著者:芥川竜之介
これですか? これは驢馬《ろば》の脳髄ですよ。ええ、一度乾燥させてから、ざっと粉末にしただけのものです。時価は一|噸《とん》二三銭ですがね。」 もちろんこうい....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
のち》、どういう人の手に拾われたか?――それはいまさら話すまでもあるまい。谷川の末にはお婆《ばあ》さんが一人、日本中《にほんじゅう》の子供の知っている通り、柴刈....
或る女」より 著者:有島武郎
けながら錠をおろした箪笥《たんす》を一々あけさせて、いろいろと勝手に好みをいった末に、りゅうとした一揃《ひとそろ》えを借る事にして、それから葉子の衣類までをとや....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
それは兎も角も、私は神様から何ぞ望みのものを言えと言われ、いろいろと考え抜いた末にたった一つだけ註文を出しました。 『お爺さま、何うぞ私に一つの御神鏡を授けて....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
ある。世にも度し難きは、人間界にこびりついている古い古い僻見であり、又ドウにも始末に行かぬのは、宗教宗派の墨守する数々のドグマである。これは『時』の流れに任せる....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
を知らざるに非ず。知って而して謹厳なりしが如し。しかもその謹厳なる事は一言一行の末にも及びたりき。例えば恒藤は寮雨をせず。寮雨とは夜間寄宿舎の窓より、勝手に小便....
初雪」より 著者:秋田滋
妻にこののち寒い思いは死ぬまでさせずに済むと思っていたのである。 十二月ももう末になってからのことである。こんなことでは到底生きてゆかれぬと思ったので、彼女は....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
一の針金にも、また同一の針金の同一の部分にも作用する」と。 これらは一八三四年末にまとめて、翌年一月になっている。 それからまた電池) かように、初めから....
親ごころ」より 著者:秋田滋
ジャン! ジャーン!」 もう暮色が蒼然とあたりに迫っていた。夕靄が烟るように野末にたち罩め、ものの輪廓が、ほの暗い、はるか遠方にあるように見えた。道ばたに三本....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
は無抵抗ではあるが、倒れるクセがあるので、検束するのに警官五、六人がかからねば始末におえない。このとき、暴れたあげく、荷物のように警察のトラックにほうりこまれた....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
な楽しそうに、元気で働いていました。 伊作、多助、太郎右衛門の三人は、ある秋の末に、いつものように背中に炭俵を三俵ずつ背負って城下へ出かけて行きました。三人が....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
来ない。いや、寧ろ全能の主の憎しみの証拠とさえ思われるであろう。しかし本所の或場末に小学生を教育している僕の旧友の言葉に依れば、少なくともその界隈に住んでいる人....