末始終[語句情報] » 末始終

「末始終〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

末始終の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
のでね、この稼業《なか》で惚れた腫れたで一緒になったものは兎角お互に我儘が出て、末始終を添い遂げられるものでないからね、お前もよくそこのところを考えて海上さんに....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
小金原の観音堂でお母《っか》さんを殺した敵はいまだに分らないが、悪い事をする奴の末始終は皆|斯《こ》ういう事に成りましょう」 というのを最前から聞いていました....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のもととなったのでござります。なれども、娘のすきなのはあの梅五郎、きらいな豊太と末始終いっしょにならねばならぬようなことになってはと、娘がひどく苦にやみましたゆ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
どまえのふとした夜さに、はじめてあのかたさまから熱いお心のうちを承りましたので、末始終の恋をお誓いしたのでござります」 「そのとき、だれぞに見とがめられたお記憶....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
れは御損ですよ。先へ御出《おで》になった方が、たとい一時は思わしくないようでも、末始終《すえしじゅう》御為《おため》ですから」 婆さんは一区限《ひとくぎり》つ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
の家へ近頃はちっとも来ないのである。そして代りの学生が来る。秀江はどうせ復一を、末始終まで素直な愛人とは思っていなかった。いよいよ男の我壗が始まったか、それとも....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
はその妻女です。 「いえあの、わたくしはあとへのこります」 「なに? なぜじゃ。末始終離れまじと誓った筈なのに、そなたひとりがあとへ残るとは何としたのじゃ」 「....
春昼」より 著者:泉鏡花
で、流れるのではありません、どんより鼠色に淀んだ岸に、浮きもせず、沈みもやらず、末始終は砕けて鯉鮒にもなりそうに、何時頃のか五、六本、丸太が浸っているのを見ると....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
アないか、見捨てられて難儀するも罰と思うのさ、終には七兵衞さんの祟でも、私の身も末始終碌な事はないと思っては居りますけれどもね」 又「愚痴をいうな、一寸酔うた紛....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ているわけには参りませんし、それに、私が後立てになっていたんでは、あの子のために末始終、よくないことが起るかも知れませんので……どうかあなた様に、行末永く、あの....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
でばかり居る……賭んで居る……そうだそうだが、行先の認めの無い松公を慕って居ても末始終お前の身の上が覚束無えよ、縁有って一度でも二度でも苦労をした間柄だから、少....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それがどうなる、それにはそれだけのたたりというものがあるぜ――西郷という男も、末始終はいい死にようはしねえだろう……といったようなことを、七兵衛が考え出しまし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
遊びにおいでなさい――と懇《ねんごろ》にすすめました。 そこで与八も、どのみち末始終は旅に出づべき運命の身だと心得ているから、いつかお婆さんの故郷、信濃の国の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
語り、世尊院の住職のお目に留まったは好いとしても、今から勝手なことをするようでは末始終身のためにならぬからと、アッサリと注意をされ、その場は笑いで終りました。 ....
世間師」より 著者:小栗風葉
世間師で果てようてえ者に緊ついてくより、元の亭主の――ああいう辛抱人へ還った方が末始終のためだぜ。お前さえ還る気になりゃ、あの人あいつ何時でもひき取ってくれらあ....