末孫[語句情報] » 末孫

「末孫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

末孫の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文芸と道徳」より 著者:夏目漱石
ですから誤解のないように願います。また自然主義の文学では人間をそう伝説的の英雄の末孫か何かであるようにもったいをつけてありがたそうには書かない。したがって読者も....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
木登りに至っては大分《だいぶ》吾輩より巧者な奴がいる。本職の猿は別物として、猿の末孫《ばっそん》たる人間にもなかなか侮《あなど》るべからざる手合《てあい》がいる....
十二支考」より 著者:南方熊楠
米出でざりけり、これより始まりて、今俵の底を叩かぬ謂《いわ》れとなり、また秀郷の末孫、陣中にて女房を召し仕わざるも、この謂れとかや云々。秀郷を神と崇めて勢多に社....
十二支考」より 著者:南方熊楠
中に落ち来てこの奥なる殿垣内《とのがいと》に隠れ住めり、殿といえるもその故なり。末孫、今に竜神を氏とし、名に政の字を付くと語るに、その古えさえ忍ばれて「桜花本の....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
むずかしい役目を引受けさせられたのが鎮守府将軍田原|藤太秀郷《とうだひでさと》の末孫《ばっそん》と云われ、江州《ごうしゅう》日野の城主から起って、今は勢州松坂に....
話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
ていいくらいであります。 その講武所の師範役になりました一人に、越後少将忠輝の末孫で、三州長沢に無高で引っ込んでおりました松平|主税介《ちからのすけ》という人....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
の巡査なのだ。新十郎に用があると、駈けつけるのが役目であった。 新十郎は旗本の末孫、幕末の徳川家重臣の一人を父にもったハイカラ男。洋行帰りの新知識で、話の泉の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
を冒し、林が西巻となったのでした(その後元の林に復す)。美雲の父は鎧師で、明珍の末孫とかいうことで、明珍何宗とか名乗っていて、名家の系統を引いただけに名人肌の人....
式部小路」より 著者:泉鏡花
やあがるんで。 こう、為朝は、おらが先祖だ。民間に下って剃刀の名人、鎮西八郎の末孫で、勢い和朝に名も高き、曾我五郎|時致だッて名告ったでさ。」 「太平楽は可い....
三国志」より 著者:吉川英治
、乱世に乗じて、一州一郡を伐取りするような小さい望みとは違うはずです。漢の宗室の末孫、中山靖王の裔であるおまえが、万民のために、剣をとって起ったのですよ」 「は....
三国志」より 著者:吉川英治
れたようにこの曹操を愛していたに違いない。――しかしそれがしは、遠く相国|曹参が末孫にて、四百年来、漢室の禄をいただいて来た。なんで成上がり者の暴賊董卓ごときに....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
師、天正五年四月八日、濃州|伊自良に生れ、母は鷲見氏、大智寺の開祖、鷲見美濃守が末孫といふ。 師八歳の時、富山陽徳軒の宗固首坐について学文を修め、十三歳初めて詩....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
四、五人で京都に降りる。 下車早々、Y京都支局長から「京大の教授に、足利尊氏の末孫という人がおられますがネ」と聞かされた。 しかし、これまでにも私は、何通と....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
坊目考』には吉備塚所在の幸町の条に、 古翁云、往昔幸徳井(陰陽博士加茂氏吉備大臣末孫云云)当郷に住す。于此幸井町と号すと云云。 吉備塚 当郷の後東の野中に在、是....