本体[語句情報] » 本体

「本体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
して鬚《ひげ》の先を吸いながら、塩さびのした太い声で、 「それからモンロー主義の本体は」 と話の糸目を引っぱり出しておいて、まともに博士を打ち見やった。博士は....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
過去という言葉で呼ぼうとも、私にとっては現在の外の何物でもない。現在というものの本体をここまで持って来なければ、その内容は全く成り立たない。 私は遊離した状態....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
神経の、ただ形ばかりのデカダンだ、僕らの考えとは違って、実力がない、中味がない、本体がない。こう思うと、これもまた厭になって、僕は半ばからだを起した。そうすると....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
婆さん。」 「悪い餓鬼じゃ。嘉吉や、主あ、もうあっちへ行かっしゃいよ。」 その本体はかえって差措き、砂地に這った、朦朧とした影に向って、窘めるように言った。 ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
鏝塗りの形に動く雲の峰で、蝋燭の影に蟠る魔物の目から、身体を遮りたそうに、下塗の本体、しきりに手を振る。…… 「可いかね、ちょいと岡引ッて、身軽な、小意気な処を....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
も鳴いていました――その梟が、顱巻をしたような、それですよ。……祭った怪しい、御本体は。―― この私だから度胸を据えて、褌が紅でないばかり、おかめが背負ったよ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
間がまだ地上に生れなかった時代からの元の生神、つまりあなた方の仰っしゃる『自我の本体』又は高級の『自然霊』なのでございます。畏れ多くはございますが、我国の御守護....
」より 著者:井上紅梅
ほど冷やかで老栓は爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還って、神通を得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。行....
戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
ようになつてしまつていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。 このことは、過去の日本が、外国の力なしには封建制度も鎖国制度....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
である。実在論の種類は古来いろいろあるけれども、そのようなことはしばらくおいて、本体としての実在に関する見解は、だいたい三段階を経て進んできているのである。第一....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ずませて、あたかも魔界から最後の戦を宣告されたように呶々している、忌むべき宵啼の本体が、十間とは間を措かず忽然として顕れたのであったから。 あまつさえ這個の怪....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
郡内)大目村、杉本永山氏の宅に一大怪事現出す。今、その怪事の概略を記さんに、その本体は形もなく影もなく、目もって見るべからず、手もって触るるべからざるをもって、....
妖怪学」より 著者:井上円了
く人知以内にあるものなり。かつ超理的とは、わが感覚上接見することあたわざる事物の本体に名づくるものにして、その体もとより直接の経験によりて知るべからざるも、推理....
迷信解」より 著者:井上円了
この弊風を存するは、一層慨嘆すべきことと思う。 およそ神仏は道徳の本源、正理の本体なれば、平素、心に誠実の徳を守り、身に人生の務めを行わば、自然に神仏の保護を....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ソ教に立つるところの神これなり。普性神は、特殊の性質、作用、意想を有せざる万物の本体実質をいう。仏教の真如法性というがごとし。今、ユニテリアン宗の説くところの神....