本場物[語句情報] »
本場物
「本場物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本場物の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、くろうとでもなし、飛騨の高山の田舎娘上りとは言い条、どうして、味はこってりと
本場物に出来てやがらあ、口前のうめえところは女郎はだしなんだが、あれで、気前と心....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
やはるな、ちゃア」
と上方なまりをむき出したよた者もある。とにかく雑種であって、
本場物ではないが、東西聯合のトバと見れば見らるべきものです。
これらの連中が、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
軒の仮店に首をつっこんで、
「ふむ。海老《えび》がある」
「へい。ございます――
本場物《ほんばもの》で」
「本場……と申せば、伊勢か」
「へえ、へえ、伊勢の上も....
「ピンカンウーリの阿媽」より 著者:豊島与志雄
る。それよりも、この土地のラオチュウはたいてい即墨の地酒だが、彼女が特別に紹興の
本場物の上等品を手に入れてくれたからである。それを錫の銚子に燗をして、彼女は隣室....
「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
在に、伯父や伯母や兄弟が、たくさんいる。横浜にはまた戻って来る。その時は、紹興の
本場物の老酒を、何十年も何百年もたった豊醇な老酒を、たくさんお土産に持ってこよう....
「碑文」より 著者:豊島与志雄
冷紅がみごとな贈物を貰ったお礼に、早速、老酒の古い甕を開けることにしよう。紹興の
本場物だよ。」 隅の卓子で古い絵本を繰っていた崔冷紅が、顔を挙げて、睨むような....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
紹興のことが浮んできた。――料理店紹興は、地名から来たものではなく、支那酒老酒の
本場物たる紹興酒から来たものだ。菅原洋平は終戦後だいぶたってから中国から帰国し、....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
チャップリン。喜劇だけで最高の椅子をかち得たクレール。 ゲテ物、チャップリン。
本場物、クレール。 世界で一番頑迷なトーキー反対論者、(彼が明治維新に遭遇した....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
なかろう。かといって、二十歳や三十歳くらいの青年期では、酢加減がどうの、まぐろの
本場物、場違い物などとみてとれるはずがない。善かれ悪しかれ、なんでもかでもうまく....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
晩、私は椿姫の観衆の中にいた。一場の歌劇にもウィーンいらいの伝統がある。居ながら
本場物のイタリア歌劇団を見られるなども今日の歴史だ。私は歴史のマスコミの中で、一....