本居[語句情報] »
本居
「本居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
山東ノ地ニ来ラシメタ。而シテ、支那ノ軍事的分割ハ、既ニ始メラレタ。 諸君ハ、日
本居留民ノ生命ヲ保護スルタメニ来タノデアルカ。居留民ノ財産ヲ守ルタメニ来タノデア....
「人生における離合について」より 著者:倉田百三
に構成されているかということは恐らく人知の意表に出るようなことがありはしないか。
本居宣長もそういうようなことをいっている。日蓮の手紙には、「霊山にて逢ひまゐらせ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ないが」 すると座に居た尚古堂が「拝見」と云って受け取った。 尚古堂は本姓を
本居信久、当時一流の好事家で、海舟の屋敷へ出入りをしていた。 じっと壺に見入っ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
された八重垣姫は、その城下から封地の屋形に連れ戻されることになり、馬は姫を載せて
本居の城あとの見えるところまで進んできた。そこには一筋の川が流れていて、小さな渡....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
衛門と不和であった。理由は、二人ながら、国学者で、尊王家であったが、忠右衛門は、
本居宣長の流れを汲む者であり、左衛門は、平田|篤胤の門下をもって任じている者であ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
う秘術をつくして、松阪牛独特の美しいカノコシボリの牛肉が仕上るのだそうだ。どうも
本居宣長の故里であり、牛肉まで神話の如くに神秘的だ。 松阪牛というのは、松阪で....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
一回公演に選ばれた曲目は、左の三曲目であった。 北村季晴氏作 歌劇「ドンブラコ」
本居長世氏作 喜歌劇「浮れ達磨」 宝塚少女歌劇団作 ダンス「胡蝶の舞」 このよ....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
く、上に「谷」字をつけて始めてタニグクとなるべきものと考えられるのである。或いは
本居翁の言われた様に、蝦蟆がその鳴き声からククの名を得ていたかもしれぬが、古えの....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
・国樔・国巣など書いたのは、その呼び声のままに文字を当てたのであろうと。この事は
本居翁も既に古事記伝において疑うておられる。 吉野の国巣、昔より久受と呼来たれど....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
」などともある。この「手長」を賀茂真淵翁は、「手」は発語で単に長い意味だと云い、
本居宣長翁は「足長」の義だと説かれたが、自分はやはり手長の神に関係して考えたい。....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
場合に、多くそう読んであることによって知られる。 ハシヒトという語については、
本居翁はその古事記伝の間人穴太部王の御名に注して、 間人は波志毘登と訓むべし。(....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
とともに隠者文学の粋としてもてはやされたもので、江戸時代になってもながく尊まれ、
本居宣長などもなかなか感心して『草庵集|玉箒』という註釈(『
本居宣長全集』第十三....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、この樺太ではやっぱしここも都だなアと感嘆された。 それかといってまた、先月は
本居長世君が令嬢たちを連れて見えたそうだ。童謡音楽会は大入だったという。 豊原....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
す。これが産所という賤民の起りであろうと、こういう説がこれまで行われております。
本居内遠翁の「賤者考」や、「近江輿地誌略」などの説、こうであったと記憶しておりま....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
同一に扱われ、『弾左衛門由緒書』なる穢多手下の四十八座中には明らかにこれを数え、
本居内遠の『賤者考』にもまたこれを列挙してあるような趣勢になっていたのである。『....