本山[語句情報] »
本山
「本山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
砂の赤い小径《こみち》を歩きながら、ぼんやり追憶に耽っていた。羅馬《ロオマ》の大
本山《だいほんざん》、リスポアの港、羅面琴《ラベイカ》の音《ね》、巴旦杏《はたん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」と、半七老人は云った。「ところで、なぜこんな事件が起ったかというと、この宗旨の
本山の方に何か面倒な事件があって、こんにちの詞《ことば》でいえば、
本山擁護派と本....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
本の仏法はインドに帰って行き、永く末法の闇を照らすべきものだと予言しています。日
本山妙法寺の藤井行勝師がこの予言を実現すべくインドに行って太鼓をたたいているとこ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
た――渠の帰省談の中の同伴は、その容色よしの従姉なのであるが、従妹はあいにく京の
本山へ参詣の留守で、いま一所なのは、お町というその娘……といっても一度縁着いた出....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
に仕えた士族の果で、聞きねえ。私等が流儀と、同じその道の芸の上手。江戸の宗家も、
本山も、当国古市において、一人で兼ねたり、という勢で、自ら宗山と名告る天狗。高慢....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
る人でありました。で、芸術以外に宗教にも趣味を持って、殊にその内でも空也は若い頃
本山から吉阿弥の号を貰って、瓢を叩いては「なアもうだ/\」を唱えていた位に帰依し....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
だ形跡が見えるとも書き添えてあった。はかないことである。鶴見はこうして、とうとう
本山から貰ってきたという、比丘尼の称号をすら知らずにすごしてしまった。かれはこん....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
を剥ぎ、そしてそろ/\と紙箱の蓋を開けたのだ。……新しいブリキ鑵の快よい光! 山
本山と銘打った紅いレッテルの美わしさ! 彼はその刹那に、非常な珍宝にでも接した時....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ら、遙な東路へと下るのであった。 東国から、九州四国から、また越路の端からも、
本山参りの善男善女の群が、ぞろぞろと都をさして続いた。そして彼等も春の都の渦巻の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いから止します。その翌二十四日に私は二、三の人といよいよ出立してサッキャア派の大
本山に行く道を取り、またあの一行の商隊は公道を取ってプンツォリンを経てシカチェ府....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
教また自由独立の組織を有し、各教会独立して各寺の法律を制定し、これを総裁統轄する
本山なく、また教正なし。ただ、その宗派の連合により年会を開き、各寺の名代人相会し....
「西航日録」より 著者:井上円了
、三なり。 二月五日、曇天。カンタベリー・カテドラルに詣す。これ英国国教宗の総
本山なれば、その広壮なるは言うをまたざるなり。同七日、曇晴。ブライトンに遊ぶ。貴....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
また、三井支店を尋問す。これより独行して公園(ハイドパーク)、博物館、ローマ教|
本山を巡覧す。博物館は壮大にして、かつこの種の建築としては、豪州最古のものなりと....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ある。またその歌集については、流布の『山家集』のほかに、早く藤岡作太郎博士の『異
本山家集』の刊行があり、その後、佐佐木信綱博士の『聞書集』の発見、伊藤嘉夫氏の『....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
に、そう思われたのでありました。そして、お祭りというのは、この町にある、ある宗の
本山の報恩講であって、近在から男や、女が出てくるばかりでなく、遠いところからもや....