本庄[語句情報] » 本庄

「本庄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本庄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
次郎 大将 松井 石根 大将 小磯 国昭 大将 真崎 甚三郎 大将本庄 繁 大将(自決) 松岡 洋右 氏 白鳥 敏夫 氏 鹿子木 員....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
右備 新発田尾張守 山吉孫次郎 加地彦次郎 左備本庄越前守 安田治部少輔 長尾遠江守 後備 中条越....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
陣営にひびき渡る。部下の将士達も大将の決死のほどを胸にしみ渡らせたことであろう。本庄正宗の大刀を腰にすると忽ち栗毛の馬に乗った。城内から出た時は小姓の岩室長門守....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ました。其の歳の十一月二十二日の晩に、母が娘のお若を連れまして、少々用事があって本庄宿まで参りました。春部梅三郎は件の隠家に一人で寝て居り、行灯を側へ引寄せて、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
珂郡も含めて埼玉県児玉郡であるから、今の名で呼ぶことにしよう。汽車なら上信越線の本庄で降りる。埼玉県もしくは武蔵野の北端である。北と東は群馬県、西と南は秩父であ....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
った。 浪士達の方でも驚いたらしく、互に顔を見合わせたが、 「これは人違いだ。本庄氏ではない」琵琶師に扮した一人が云った。 「貴殿は一体何者かな?」 「拙者は....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
大事でござりまする……主税め縄を切り八重を助け……部屋を脱け出し庭の方へ! ……本庄殿は主税に斬られ! ……拙者も一太刀、左の肩を!」 見ればなるほどその浪人....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
に所領の上州群馬郡三の倉の邸へ志し、次第に溯江して大利根に出で川俣、妻沼、尾島、本庄裏へと舟を漕ぎ上がり、最後に烏川と利根川と合流する地点に上陸して、櫃を運び上....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
から太平洋岸に沿って下ってきた鱒は、三月中旬には銚子、香取、取手、権現堂、妻沼、本庄裏へと、次第に上流へ上流へと遡ってきた鱒は、既に三月中旬にはわが上新田の雷電....
利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
だ利根川は、悲しい哉いまは亡びた。 若鮎が、利根川の中流烏川との合流点の埼玉県本庄町裏の広場へ達するのは、遅い年で四月中旬で、早い年には三月下旬であった。それ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
た。それらの者どもが思い思いに出て行ったあとで、桃井播磨守の屋敷まで使いに行った本庄采女という若侍が帰って来た。彼は姫が家出の噂を聞くと、誰にも告げないですぐに....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
寄居に至り、中仙道通りの路に合する路を人の取ることも少からずと聞く。同じ汽車にて本庄まで行き、それより児玉町を経て秩父に入る一路は児玉郡よりするものにて、東京よ....
魔性の女」より 著者:大倉燁子
会社を退出した時には桃子にも連れがあったので、本庄とは別々の電車に乗ったが、S駅を降りると、彼はもう先に着いて待っていた。 ....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
本庄|恒夫と辰馬久は篠突く雨の中を夢中で逃げた。体を二つにへし折り、風に追われな....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
は鳥居商店の方へ移った。そのころ私は仲仕が話しているのをふと小耳にはさんだ。 『本庄の毛布会社で石炭が切れてるそうや……』 私は疾風のような勢いでその毛布会社....