本座[語句情報] » 本座

「本座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
上れといった。俺もそんなら上った。とにかく西洋館で、――とにかく西洋窓のついた日本座敷で、日曜学校で使いそうな長い腰かけと四角なテーブルがおいてあった。円山さん....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
いてほかの茶屋の女中もあがって来た。そこで、いよいよお引けという場合にはどっちが本座敷へはいるかという問題について、茶屋と茶屋との間にまず衝突が起った。 たと....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
。仕切りの戸を一つ明けると直《すぐ》応接間へ抜ける。残る一つを出ると内廊下から日本座敷へ続く。洋風の二間は、父が手狭《てぜま》な住居《すまい》を、二十世紀に取り....
食魔」より 著者:岡本かの子
たのを幸、買取って手入れをし寝泊りしたものである。ちょっとした庭もあり、十二畳の本座敷なぞは唐木が使ってある床の間があって瀟洒としている。蛍雪はその後、漢和の辞....
河明り」より 著者:岡本かの子
合せの、さっき塞っているといった奥の河沿いの部屋へ連れて行った。 その部屋は日本座敷に作ってあって、長押附きのかなり凝った造作だった。「もとは父の住む部屋に作....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
ている仏蘭西人の異ったプロフェッサが一人いることは、いつか初めて葉子をつれて、日本座敷に泊まっていた時、マネイジャ格の老ボオイから聞いた話だったが、庸三はそれが....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
を一緒につれて行きましよう」 と云いながら、ひろ子と共に家に上り、駿三を下の日本座敷へとつれて行つた。 この時二階から足音がしてガラス戸口の方に行くのがきこ....
元禄十三年」より 著者:林不忘
格式でお掛縁《かけえん》とやらまで出ますそうでございますが、兄上さまと立花様は、本座に――。」 「本座――ではわからぬ。どこだ、本座と申すのは。」 「何でも、お....
三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
場に花売りの女がいた。それを見ると妙に悲しかった。なぜかわからない。 大きな日本座敷の中にベンチがたくさん並んでいる。そこで何か法事のような儀式が行なわれてい....
十二支考」より 著者:南方熊楠
....
死ね!」より 著者:豊島与志雄
ふらふらして力がなかった。よほど無理をして仕事をしたに違いなかった。 普通の日本座敷で紫檀の卓で、二三の料理に老酒を飲んでるうち、彼は淋しい顔をして、呼んでも....
失策記」より 著者:豊島与志雄
な卓子の対角線を通じての対坐だから、人間的な話が出来ようわけはない。――どうも日本座敷はあがきが取れない、せめて、円い卓子を置いた方が便利だ……とそんなことを、....
無法者」より 著者:豊島与志雄
ごして、今井家へ行ったのは七時頃だった。 女中は志村の顔を見るとすぐ、十畳の日本座敷の方へ案内した。懇意な顔が揃っていた。河口と吉岡、有松夫人と久木未亡人、そ....
魔都」より 著者:久生十蘭
を叙述しように、昨夜古市加十と宗皇帝が「巴里」を出て行くと間もなく、明元日から日本座で開演する生粋のアメリカレビュー団「カーマス・ショオ」の男女優が舞台稽古を終....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
挨拶やで嘸窮屈疲れがしたでしょう。今夜はゆっくり寝みなさるがいい。廻り椽の角の日本座敷、あすこはこの先ともずっとあなたの部屋になるところだから、どうにでも気儘に....