本本[語句情報] »
本本
「本本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
ては、壮年期ともいうべき、最も成熟し切った発達を遂げている、これらの大岩壁は、日
本本州の脊髄骨ともなり、または日
本本州という大館を支える鉄骨ともなって、海抜一万....
「戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
するは単なるうぬぼれにすぎない。あるいは魯鈍に過ぎない。 すべてを犠牲にして日
本本土の存続をはかる時期は今をおいてはない。日は一日と状態を悪化せしめる。今なら....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の如く、主として航空機による攻撃力が増大したる結果である。当局は、敵国航空機の日
本本土侵略に対し、充分なる準備と重大なる覚悟とを有するものであるが、元来航空機の....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
えこんだ。 岩石の長い軌道は、雲から雲に出没して、虚空を泳いでいる、そうして日
本本州の最高凸点なる、飛騨と信濃の境になっている、信濃方面の斜めな草原に下りたと....
「地球要塞」より 著者:海野十三
オルガ姫はお喋りをやめない。 「……鎖が、また一本切れました。あ、また別の鎖が二
本本艇の胴を巻きました。深度五十四、五十三、五十二、五十……」 私はやっと、完....
「火星兵団」より 著者:海野十三
また、そうなるまでの事情はともかくも、いいことではなかった。我が日本は昔から、日
本本土を敵に占領されたことはなかった。いくら地球外に住んでいる火星人の襲来だから....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
とラサ島との中間だが、そこを狙って北上するんだ。そうなると、われわれは明放しの日
本本土の南方海面に侵入できるんだ。そこで早速飛行島から爆撃飛行団を飛ばせて、一挙....
「空襲警報」より 著者:海野十三
国植民地とするその最初の斧をふりおろすのだ。ああ、愉快!」 と、航空地図上の日
本本土の横腹に、赤鉛筆で大きな矢印を描き、更に日附と自分のサインを誇らしげに書き....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
ばならないのである。だから、昔日本に行われていたことが、昔行われていたために、日
本本来のものだということは成立たない。外国に於て行われ、日本には行われていなかっ....
「淪落の青春」より 著者:坂口安吾
も後のことで、おぼろげながら故国の様子も伝わっており、別に感動もなく引揚船から日
本本土へ、東京を廻って、故郷の山国へ帰ってきた。 実際彼がふるさとへ帰ってきて....
「坂口流の将棋観」より 著者:坂口安吾
勝負本来の原則にすぎないのである。然し、日本の各方面に於て、この敗戦によって、日
本本来の欠点を知って、事物の当然な原則へ立直ったもの、つまり、ともかく、当然に新....
「呉清源」より 著者:坂口安吾
えって、負けとなった。こういう風聞が行われているのである。 だから、呉氏は、岩
本本因坊の外出に断々乎として非理を説いて、ゆずらない。結局、呉氏の信頼する黒白童....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
無益ではないか! すべからく天下に罪を謝し、政治を京師へ奉還し、天皇様御親政の日
本本来の、自然の政体に返すべきじゃ!」 「先生々々、もうその御議論は……」 矩....
「九段」より 著者:坂口安吾
ない結果になった。 私が「もみぢ」を知ったのは、足かけ四年前になる。呉清源と岩
本本因坊の十番碁が読売新聞の主催で行われることになり、その第一回戦がこの旅館でひ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
物した中で、一ツだけ二度と見ることができそうもない珍勝負があった。 呉清源と岩
本本因坊との十番碁の第一局であるが、当時、呉清源をめぐってモロモロの十番碁が行わ....