本立て[語句情報] » 本立て

「本立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
神山の方を振り返った。神山は彼の方を見ずに、金格子《かねごうし》で囲《かこ》った本立てへ、大きな簿記帳を戻していた。 「じゃ今向うからかかって来ましたぜ。お美津....
将軍」より 著者:芥川竜之介
い、カアキイ服の群《むれ》を見渡した。 三幕目の舞台は黒幕の前に、柳の木が二三本立ててあった。それはどこから伐《き》って来たか、生々《なまなま》しい実際の葉柳....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、いわゆる薦骨奇形の軟尾体だといった。つぎに、全身を覆う密毛がしらべられ、その一本立ての三本くらいを、黒猩々特有の排列と説明する。さらに、ドドの後頭部が大部薄く....
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
一本切りだ、風で※ってじゃて、一本ほか無えだ」と、彼はこう言った、そうして「又一本立てよう」と休息の合図をした。(立ちながら休むときは、脊の担い梯子へ、息杖を当....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
きない。夜になると、この六百と霞がまっ黒にぬりつぶざれて、その頂上に悪魔の歯を二本立てたような岩が、うす白く輪かくを表わす。そしてこの大きな暗黒の下に、広い河原....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
め白人看護婦を指して右の人さし指を一本たて、こんどは梨花を指して左の人さし指を一本立てた。そしてそれを向かいあわせにもってきて、ぴょこぴょこさげ、両方の指がしき....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
を連れて路を聞き/\竹ヶ崎の山へ来て見ると、芝を積んで枳殻を植え、大きな丸太を二本立て、表門があり、梅林が有りまして、此方には葡萄棚もあり其の他|種々な菓物も作....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
乗せるのは大へんなことだったらしいのです。 まず第一に、高さ一フートの柱を八十本立て、それから、私の身体をぐる/\まきにしている紐の上に、丈夫な綱をかけました....
まかないの棒」より 著者:黒島伝治
を呑み込んで、 「ううむ?」と曖昧に塩入れ場の前に六尺の天秤棒や、丸太棒やを六七本立てかけてある方に顎をちょいと突き出して搾り場を通り抜けて行ってしまった。 ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
た。そして、外の光でもう一度「歎異抄」のページに眼をこらした。 机の上の小さな本立てには、仏教・儒教・キリスト教の経典類や、哲人の語録といった種類のものが十冊....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
れが白山の上からも見えていました。昔将軍が狩に出て、野立せられた時、食後に箸を二本立てられたのが成長したのだなどといわれます。夜は梟の塒です。小出氏が、どんな処....
審判」より 著者:カフカフランツ
そろえて待たされている二人の客だけでも取戻すほうが、ずっと賢明であったろう。彼の本立てで我が物顔に何か捜している支店長代理をそのとき見つけなかったなら、Kはおそ....
断食芸人」より 著者:カフカフランツ
この何十年かのあいだに、断食芸人たちに対する関心はひどく下落してしまった。以前には一本立てでこの種の大きな興行を催すことがいいもうけになったのだが、今ではそんなこと....
はつ恋」より 著者:神西清
イーダはいささかの心の乱れも見せず、すこぶる無造作にわたしを迎えたが、ただ指を一本立てて脅かす真似をして、どこか青あざはできなかったかと訊いた。わたしの折角の控....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
れとか首くくりとかの死骸を早桶に入れその又早桶を葭簀に包んだ上、白張りの提灯を一本立てて原の中に据えて置くという話だった。僕は草原の中に立った白張りの提灯を想像....