本部[語句情報] » 本部

「本部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
一 「参謀《さんぼう》本部|編纂《へんさん》の地図をまた繰開《くりひら》いて見るでもなかろう、と思った....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を恢復し得て、勢に乗じて、 「貴娘に聞く事があるのですが、」 「はい。」 「参謀本部の翻訳をして、まだ学校なども独逸語を持っていますな――早瀬主税――と云う、あ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
決戦戦争が行なわれました。その後シュリーフェンという参謀総長が長年、ドイツの参謀本部を牛耳っておりまして、ハンニバルのカンネ会戦を模範とし、敵の両翼を包囲し騎兵....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
奮闘し、焼夷弾の処置や、火災を起こしかけた墓茶屋の消火に従事し、それより急を防護本部に知らせるなど大活躍した。仲々の殊勲であり、又貴重なる体験である。彼の談話の....
海底大陸」より 著者:海野十三
あった。その大西洋の鉄水母のことは、ラスキン大尉から無線電信で打電したので、捜査本部をはじめクイーン・メリー号の捜査にしたがっていた汽船ルゾン号なども皆それを受....
暗号の役割」より 著者:海野十三
笹山の一派かと考えたが、この暗号文から推測すると、どうしてもこれは烏啼の部下から本部又は碇健二へ送った情報に違いない。 「そうか。こういう暗号文を手に入れたから....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
か、さっぱりおぼえがないといっている。 謎をとく人 息せききって、三人は本部へかけこんだ。そのとき本部につめあわしていた人々は、三人が気が変になったので....
怪塔王」より 著者:海野十三
た。 検察隊 1 遭難した軍艦淡路の士官室に、この事件の検察隊本部がおかれてありました。検察隊というのは、このおそろしい事件が、どうして起った....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ついているにちがいない」 少将は命令を発した。スミス中尉はかしこまって、監視隊本部へ駈足で出ていった。 甲板の上の怪記号が、探照灯に照らしだされたり、そして....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
畳か十畳の二階であつた。 その時分には研究所はすでに解散して伊藤は松竹キネマ脚本部員となつていたが、当時伊藤の月給は九十円で、しかも仕事は無制限にやらされてい....
暗号数字」より 著者:海野十三
相手方の諜者にやらせてならぬことは、こっちの秘密を知られることと、これを相手方の本部へ通達されることの二つである。なかでも後者に属する通信であるが、これに対して....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
|惨澹して拵え上げた細密なる調査も、故|池辺三山が二葉亭歿後に私に語った如く参謀本部向き外務省向きであって新聞紙向きではなかった。例えば当時『朝日新聞』に連掲さ....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
つくり、その指導者とも云う可き北沢新次郎教授が池袋に住んでいたので、その裏に同盟本部を設置して社会主義学生の共同生活が行われた。 当時の仲間は、和田巌、中村高....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
最も合理的な新生活の建設を期す」という文句を綱領として、池袋の北沢教授宅の隣りに本部を置き、雑誌“建設者”を発行、盛んに活動した。 池袋の本部合宿所は“大正の....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
しい次第である。欧州大戦につき少しく研究するとともに、デルブリュックとドイツ参謀本部最初の論争戦であったフリードリヒ大王の研究を必要とし、且つかねての宿望であっ....