本金[語句情報] »
本金
「本金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
佐平はこう呆《あき》れた者の調子で言った。 「冗談じゃねえ。この土地だって資
本金《もとで》が掛かってんですぜ。」 「じゃ、道庁から直接もらって開墾するんだっ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
してみせると申しました。やるなら勝手にやれということになったのであります。 資
本金二百円のテンプラの出し店が、ある場末の町角で始まったのでした。もちろん狭い店....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
物でなければ承知しないくせがある。本物もいいが極端になるとその結果、何から何まで
本金づくめの本物づくめとなり、指に純金の指環、歯に
本金の入れ歯を光らせ、正二十円....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
車と云う事にきまっている位だよ。どの位乗り廻しても、百マルクかからない位だよ。日
本金の一円だ。ドイツで皆へのおみやげものは大体買ってしまうつもりだよ。 これで....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
いゝえ、きっと成功するわ。ですから、サルトルさん、私を重役にしてちょうだいな。資
本金二千万円か。財閥というワケにはいかないわね。でも重役なら悪くないな。平社員じ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
兄、月村信祐の養子となった幸平は、多少の学問もさせてもらって、銀行員となった。資
本金三十万円ほどの小さな国立銀行であるが、はからずも彼は、そこに実父左近の預金が....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
け得るという楽しみのためにも、少し金を出してもいいと考えた。 「じゃ、劇団には基
本金というものが、ちっともないんですか。」 「はア。」 「稽古を始めるのにも、い....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
、古市喜左衛門、山辺勇助、中川蔵人、大森弾正、齋藤一八、雨森静馬、六郷六太郎、榎
本金八郎、大河原八左衛門、辻五郎、秋山七左衛門、警衛として付いて行く。つづいて行....
「光は影を」より 著者:岸田国士
こと、だ」 「つまり、僕の考えじや、この会社も、頭でつかちだということですよ。資
本金百万足らずの会社に有給の重役が五人もいるなんて、およそ意味ないじやありません....
「九段」より 著者:坂口安吾
になってはいけません。自分の力で工夫して食べて行きなさい」 と、なにがしかの資
本金を与えた。見たところはただワガママなお嬢様育ちという愛くるしいオカミサンに見....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
尤も、場所のせいばかりでなく、前にもいう通りの事情で、どこの座主にも十分の資
本金がないので、たとい少しぐらいの利益を収めても、とかく金利に追い倒されるという....
「能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
この能面から画にした人で、観山氏の兄さんに当る人が能面を打っていたが、観山氏は松
本金太郎の姻戚になるし、自然この能面に気を寄せたのでしょうが、面を絵画化して〈弱....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
示します。すると大変です。盗まれた人はその
としてチベット銀二十タンガー即ち日
本金五円をその盗んだ人に遣らなくてはならない。こういう奇態な習慣があるものですか....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
年中)五十九万二千八百五十五ポンド(三百八十万円)、この四十年間に徴募せる宗教資
本金一千八百五十万ポンド(一億二千万円)なりという。 スコットランドの日曜は厳....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
。停車場を出ると、脊の高い男がのそりと来て挨拶する。それが長次郎の義兄だという宮
本金作であった。長次郎は今度の山登りが楽しみで、二十五日の来るのを待っていたと、....