本陣[語句情報] »
本陣
「本陣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本陣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
」はこの間《あいだ》に伝吉の枡屋の娘を誘拐《ゆうかい》したり、長窪《ながくぼ》の
本陣《ほんじん》何某へ強請《ゆすり》に行ったりしたことを伝えている。これも他の諸....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御用の道中で、先月のはじめに江戸をたって駿府へ行った。その帰りに、ゆうべは三島の
本陣へ泊ると、道楽者の七蔵は近所を見物するとか云って宿を出て、駅の女郎屋をさがし....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
掛とともに浅間根腰の三宿といわれ、いまは焼けてしまったが、ここの油屋は昔の宿場の
本陣そのままの姿を残し、堀辰雄氏、室生犀星氏、佐藤春夫氏その他多くの作家が好んで....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
り、材木を積んだ納屋もある。が、荒れた厩のようになって、落葉に埋もれた、一帯、脇
本陣とでも言いそうな旧家が、いつか世が成金とか言った時代の景気につれて、桑も蚕も....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
理屋の前を二、三軒通って見た。そこいらにもいそうもないような気がした。 青木の
本陣とも言うべきは、二、三町さきの里見亭だ。かれは、吉弥との関係上初めは井筒屋の....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
コップを盆に返すのをきっかけに葬列は寺へ向って動き出した。 菩提寺の寺は、町の
本陣の位置に在るわたくしの実家の殆ど筋向うである。あまり近い距離なので、葬列は町....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ではその準備をして待ち受けていて、万事に不自由するようなことはありません。泊りは
本陣で、一泊九十六文、昼飯四十八文というのですから実に廉いものです。駕籠に乗って....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
んちゃんこを、裄の長い半纏に着換えたでござります。さて雪国の山家とて、桁梁厳丈な
本陣|擬、百年|経って石にはなっても、滅多に朽ちる憂はない。それだけにまた、盗賊....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
ている。彼が一代の名人と呼ばれたのも決して偶然でない。 その晩は真間田の駅で旧
本陣の青木方に泊まる。紀行に「この宿は蚊帳も夜具も清らかにて、快く臥しぬ。」とあ....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
していました。そのあいだに近所の町村へ出張したこともありましたが、大抵はS旅館を
本陣にしていました。あなたの言う通り、土地では屈指の旧家であるだけに、旅館とはい....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
断して近寄るところを待受けて、ただ一発に撃ち落さなけれはならない。ついては、その
本陣の詰所を土地の庄屋または大百姓の家に置き、当番の組々がひそかにめいめいの持場....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
七で、茂左衛門一人はこの次郎兵衛後家の家に残っていることになった。要するにここを
本陣として、誰か一人は留守居をしていなければならないというので、最年少者の茂左衛....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
切、関川越して野尻近き頃は、夏の日も大分傾き、黒姫おろしが涼しさに過ぎた。今宵の
本陣は信州|柏原の定めであった。 「ハテ、不思議や」 梨地金蒔絵、鋲打の女乗物....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
人が入込んで居りますから……それに、昨年は、信州のある大名のお部屋様が、本町宿の
本陣旅籠にお泊りで、そこにもなんだか変な事があったそうで、それについては私は能く....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。
本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井内蔵助(五千石....