朴の木[語句情報] » 朴の木

「朴の木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朴の木の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
木の葉の音は繁かった。かさこそと雑木の葉が、ばさりと朴《ほう》の木の広葉が、……朴の木の葉は雪のように白く曝《さ》らされていた。 自分の家からやや一町も離れた....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
久しい以前のこと、山の手から下町、下町から山の手と、殆んど処隈なく古ぼけた車に朴の木樫の木撫の木を載せて、いずれの太夫が用いすてたのやら、糸も切れ切れの古鼓を....
花、土地、人」より 著者:宮本百合子
(一)今、奈良から帰ったばかりなので、印象の新らしい故か、第一番に此処が頭に浮びました。 (二)朴の木の花。鉄砲百合。フリージア。真白いものか、暗いほど濃い紅の花などがすきです....
死者の書」より 著者:折口信夫
そこまでずっと、砂地である。 白い地面に、広い葉の青いままでちらばって居るのは、朴の木だ。 まともに、寺を圧してつき立っているのは、二上山である。其真下に涅槃仏....
朴の咲く頃」より 著者:堀辰雄
若葉を見て、一目でそれが朴《ほお》の木の葉であることを思い出した。でも私は、 「朴の木ではないかな?……」と、まだ半信半疑で言った。私もその木がこうやって花咲い....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
後境いへ!」 主屋と離れ、崖の中腹に、懸け作りになっている別館が一棟、桜や椿や朴の木に囲まれ、寂然として立っていた。主屋と別館とをつないでいるものは、屋根を持....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
扉、と戸をあけて、※のゆきげた瑪瑙の橋と、悠然と出掛けるのに、飛んで来たお使者は朴の木歯の高下駄、ちょっと化けた山伏が供をするようだわ。こうなると先生あつかい、....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
片貝川の水を引き入れて、此処で落差百尺の水力を利用するのだそうな。前平沢の人家が朴の木や橡の木の間にまばらに見える。田なども少しはあるが、如何にも寒村である。此....