朴念仁[語句情報] »
朴念仁
「朴念仁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朴念仁の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
するなら気の毒なものだ。よく先生が品切れにならない。よっぽど辛防《しんぼう》強い
朴念仁《ぼくねんじん》がなるんだろう。おれには到底やり切れない。それを思うと清《....
「科学者とあたま」より 著者:寺田寅彦
は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者であり
朴念仁でなければならない。 いわゆる頭のいい人は、言わば足の早い旅人のようなも....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
。それほど杜という男は、彼女にしてみればスパナーのように冷たく、そして焦れったい
朴念仁であった。 「これ、そう顔を近づけちゃ、前方が見えなくて、危いじゃないです....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
活から縁遠いものだというかたちで現われているようだ。世間では往々科学者を非常識な
朴念仁と決めてかかる癖がある。古くは天体ばかりを仰いで路を歩いて溝に落ちたタレス....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
天下に、切っても切れない不死身《ふじみ》、洒落《しゃれ》てもこすってもわからない
朴念仁《ぼくねんじん》、くすぐっても笑わない唐変木《とうへんぼく》、これらのやか....