朴歯[語句情報] »
朴歯
「朴歯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朴歯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
うの髷に結って、黒|木綿の紋付、小倉の馬乗り袴、朱鞘の大小の長いのをぶっ込んで、
朴歯の高い下駄をがらつかせた若侍が、大手を振ってはいって来た。彼は鉄扇を持ってい....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
した支倉は遂に姿を現わさなかった。人と云っては只一人、宴会帰りの学生らしいのが、
朴歯の下駄をカラコロ/\と引摺って、刑事の跼んでいる暗闇を薄気味悪そうに透して見....
「田丸先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
歩している先生の姿を見かけた記憶がある。なんでも袖の短い綿服にもめん袴をはいて、
朴歯の下駄、握り太のステッキといったようないで立ちで、言わば明治初年のいわゆる「....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
拝見をいたしました。」 「はい。」 と腰衣の素足で立って、すっと、経堂を出て、
朴歯の高足駄で、巻袖で、寒く細りと草を行く。清らかな僧であった。 「弁天堂を案内....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
笛だけは、お嬢さんを三人で包んで立った時、焦茶の中折帽を真俯向けに、爪皮の掛った
朴歯の日和下駄を、かたかたと鳴らしざまに、その紋緞子の袴の長い裾を白足袋で緩く刎....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の木には目じるしの疵《きず》をつけ、またも兵馬のあとをつけて行きます。 兵馬は
朴歯《ほおば》の下駄かなにかを穿《は》いている。忠作は草鞋《わらじ》の御用聞。両....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
しきりに小僧幾度か箒引きずって墓場を出つ入りつ。木魚の音のポン/\たるを後に聞き
朴歯の木履カラつかせて出で立つ。近辺の寺々いずこも参詣人多く花屋の店頭黄なる赤き....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
くんだ。 その人は鼠色の法衣を着て、おなじ色の頭巾をかぶっていた。白足袋に低い
朴歯の下駄をはいて、やはり俯向き勝ちにとぼとぼと歩いていた。そのうしろ姿をこわご....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
燈籠」の時は、八月初めの暑中であるから、大いに威勢が好い。いわゆる朝涼に乗じて、
朴歯の下駄をからから踏み鳴らしながら行った。十六歳の少年、懐中の蟇口には三十銭く....
「伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
好晴の日は静粛な午後を保っていた。 彼は街を足駄で歩いて居た。堅く尖った足駄の
朴歯が、世界一堅固な伯林の道路面に当って端的な乾いた反動の音をたてた。その音は、....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
見上げるほどの大兵で、紫の打紐で大たぶさに結い、まち高の袴に立派な大小を差して、
朴歯の下駄を踏み鳴らし、見るからに武芸者といった立派な風采。もっとも剣術なども達....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
へのぼってゆくと、お茶の水の堤には狐の声がきこえた。わたしは小さい肩をすくめて、
朴歯の下駄をかちかちと踏み鳴らしながら路を急いだ。野犬の群れに包囲されて、難儀し....
「三崎町の原」より 著者:岡本綺堂
起きて、ゆうべの残りの冷飯を食って、腰弁当をたずさえて、小倉の袴の股立を取って、
朴歯の下駄をはいて、本郷までゆく途中、どうしてもかの三崎町の原を通り抜けなければ....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
武所風の髷に結って、黒木綿の紋附、小倉の馬乗袴、朱鞘の大小の長いのをぶっ込んで、
朴歯の高い下駄をがら付かせた若侍が、大手を振って這入って来た。彼は鉄扇を持ってい....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ている顔色は、赤狗が胡麻汁を喰ったようでございます。盤台面の汚い歯の大きな男で、
朴歯の下駄を穿き、脊割羽織を着て、襞※の崩れた馬乗袴をはき、無反の大刀を差して遣....