»
朽ちる
「朽ちる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朽ちるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星女郎」より 著者:泉鏡花
ます。さて雪国の山家とて、桁梁厳丈な本陣|擬、百年|経って石にはなっても、滅多に
朽ちる憂はない。それだけにまた、盗賊の棲家にでもなりはせぬか、と申します内に、一....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
さげ出る朝の コタンの空に鳴く鳶の声 岸は埋め川には橋がかかるとも アイヌの家の
朽ちるがいたまし あゝアイヌはやっぱり恥しい民族だ 酒にうつつをぬかす其の態 泥....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
人の男の子が生れた。総領は児供の時から胆略があって、草深い田舎で田の草を取って老
朽ちる器でなかったから、これも早くから一癖あった季の弟の米三郎と二人して江戸へ乗....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
めていた。見れば見るほど端麗な尼僧であった。まだ若い身空を、この灰色の庵室に老い
朽ちるに委せるなどとは、なんとしても忍びないことのように思われた。彼女はどんな事....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
俺が生まれぬ前のことで、もう二十幾年のむかしになる。その以来、手入れをせずに荒れ
朽ちるがままに捨ててあるのじゃから、こうなるも是非があるまいよ。」 かれらもこ....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
「お前達が俺を尋ねるのは、パンを貰ったためだろう? だがお前達よそれは可くない。
朽ちる糧のために働かずに、永生の糧のために働くがいい。……神は今やお前達へ、真の....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
としてつねにその所在を変えて来ていること、体は小さいが望みは大きく、一生旅廻りで
朽ちる料簡のなかったことは早くから浅草という土地に目をつけ、そこがまだ「奥山」だ....
「アッシャー家の崩壊」より 著者:佐々木直次郎
こかのうち捨てられた窖《あなぐら》のなかで、外気にあたることもなく、永年のあいだ
朽ちるがままになっていた、見かけだけはそっくり完全な、古い木細工を思い出させるの....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
かろうか。その根本が堅固であっても、霜雪時に従って葉の枯れ落ちることはある。枝の
朽ちることもある。また、新芽を生ずるがある。新しい枝を延ばすもある。皆、天然自然....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
一文といえども国土の重宝、もしもこのまま捨て置かば、かの十一文はいたずらに川底に
朽ちるばかりだ、もったいなし、おそるべし、とてもこのままここを立ち去るわけにはい....
「原爆詩集」より 著者:峠三吉
バラック住宅から 赤ン坊のなきごえが絶えぬその角に 君たちは立っている だんだん
朽ちる木になって 手もなく 足もなく なにを甘え なにをねだることもなく だまっ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
合うような出来合いの理想郷は此世にありません。然らば如何する? だらしなく無為に
朽ちるか。太く短く反逆の芝居を打って一思いに花やかな死を遂げるか。さもなくば自己....
「白い道」より 著者:徳永直
竹びしゃく作りになって永久に田舎に止まるだろう。労働者トリオの最後の一人となって
朽ちるだろう。――そしてその方が三吉の心を和ませさえした。満足した母親の顔と一緒....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
。「亡《な》くなった人の方をふり返るその仕方を注意しなければならないのです。滅び
朽ちることを考えてはいけません。じっと見つめてごらんなさい。あなたは、あなたが深....
「寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
出て、剣士一代の晴れの勝負をしたし、わしは、この田舎で、一生、田舎武士の師範で、
朽ちるのだ) そう思うと、堪らなく、不快に――歩いている左右の家々も、樹々も、....