»
杆
「杆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
杆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
なシラーの詩集を持って。頂上には、おもに堅い木で作った大きな歯車《はぐるま》や槓
杆《てこ》の簡単な機械が、どろどろに埃《ほこり》と油とで黒くなって、秒を刻みなが....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、日本の国情がどうあろうと、こっちの言い分が通るまでは動かないというふうに――槓
杆でも動かない巌のような権幕で。」 これらの七郎左衛門の話は、半蔵にも、寿平次....
「蓄音機」より 著者:寺田寅彦
る。音楽家が演奏をしている時に風や雨の音、時には自分の打っているキーの不完全な槓
杆のきしる音ですらも、心がそれに向いていなければ耳には響いても頭には通じない。こ....
「早すぎる埋葬」より 著者:佐々木直次郎
ら造作なくあけることができるように作りかえた。墓のなかへずっと突き出ている長い槓
杆をちょっと押せば鉄の門がぱっと開くようにした。また空気や光線も自由に入るように....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
憎人主義者のようで。……それはそうとあの大水、人工だそうでございますな?」 「槓
杆《こうかん》一本を動かしさえすれば、大池の水が迸《ほとば》しり、流れ出るのでご....
「技術の哲学」より 著者:戸坂潤
学者達もよくこれを真似ている)。彼等は両者の間に何等本質的な区別を見ず、剰え、槓
杆・鉋・螺旋・楔等の単純な機械力を機械と呼んでいるのである。なる程どんな機械でも....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
殊問題である、一般的問題とは、この特殊問題が特殊であるが故に却って全体を動かす槓
杆となる場合に他ならぬ。理論乃至科学に於ては、この他に一般的問題はあり得ない。問....
「辞典」より 著者:戸坂潤
る。彼の先験的弁証法は(特に二律背反の如きは)批判哲学の生成のための最も有力な槓
杆として役立ったものであるが、体系上の秩序から云えば、消極的な位置を与えられてい....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
・アカデミーの合流は、哲学者と自然科学者との同盟による唯物論哲学の一層の展開の槓
杆となるものである。 デボーリン派批判以後の、弁証法の理論、哲学史、自然弁証法....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
音が始まった。私たちは立ちあがってその方へ見に行った。 私は鶴子とすぐ並んで欄
杆にすがっているのだ。彼女の袂は欄
杆にかかって、下へこぼれていた。私は胸がわくわ....
「太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
た僕だけに自信がある、君達も疾くに御承知であろう、かのアルキメヂスという男は、槓
杆を以て地球を動かすと断言したではないか、しかもそれは遠い昔しの事だ、昔しの人で....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
き髪と、やっと生えかけたちょび髯が、その顔をふちどっている。 するとその時、秤
杆へ吊るさげたメリケン樽のなかから、おさんどんのアクシーニヤの血色のいいハチきれ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
日にウェエルを脱いで見せてはくれない。
あいつが己の霊に見せてくれない物を、
槓
杆や螺牡で開けて見ることは出来ない。
己に用のない古道具奴。お前達は父の手沢のお....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の縁をちょいちょいと割られ、ぱんとまた、二つ三つに割られて、ぱらりとなる。 槓
杆の、片手は軽い。だが、大斧の、威力は籠る。 鼻が無くてしかもかの象の鼻のアン....
「啓蒙の現代的意味と役割とについて」より 著者:戸坂潤
治的であるということを、即ち政治的変革のファクターではなくてただの文化的向上の槓
杆だということを、啓蒙的にシステマタイズして了ったわけだ。 つまりカント風の解....