村人[語句情報] » 村人

「村人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

村人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おぎん」より 著者:芥川竜之介
、牛を追ったり麦を刈ったり、幸福にその日を送っていた。勿論そう云う暮しの中にも、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷《きとう》も怠った事はない。おぎんは井戸端《....
星座」より 著者:有島武郎
い》の状《じょう》諦観視するに堪えず。彼はたして那辺《なへん》より来れる。思うに村人ことごとく眠り去って、灯影の漏るるところたまたま我が小屋あるのみ。彼行くに所....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
かくのごとき集團生活にとり、最も重要なる施設は住宅である。私は現在のところ、村人の數だけの旅客を常に宿泊せしめ得る、完備した近代的ホテルのごとき共同建築物が....
春昼」より 著者:泉鏡花
くの間に九十九折ある山の峡を、一ツずつ湾にして、奥まで迎いに来ぬ内は、いつまでも村人は、むこう向になって、ちらほらと畑打っているであろう。 丁どいまの曲角の二....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
とよりここに居るただこの人民蒼生のためというにも、何時でも生命を棄てるぞ。 時に村人は敬礼し、村長は頤を撫で、有志は得意を表す。 晃 死ね!(と云うまま落したる....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
に目に映ると、同時に、そこに言合せたごとく、人影が顕われて、門に立ち、籬に立つ。村人よ、里人よ。その姿の、轍の陰にかくれるのが、なごり惜いほど、道は次第に寂しい....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
とで、私自身に何の働きのあった訳ではないのでございますが、そうした経緯は無邪気な村人に判ろう筈もございません。で、とうとう私を祭神とした小桜神社が村人全体の相談....
多神教」より 著者:泉鏡花
て、お沢の白き胸さきより五寸|釘パラリと落つ。) 白寮権現の神職を真先に、禰宜。村人一同。仕丁続いて出づ――神職、年四十ばかり、色白く肥えて、鼻下に髯あり。落ち....
一老人」より 著者:犬田卯
とらの阿女らみてえにへっちゃぶれた顔していたんじゃ、乞食の嬶にも貰え手ねえや」と村人は唇|辺を引き歪めて噂した。 おそらく娘の手になったものであろう、小ざっぱ....
錦紗」より 著者:犬田卯
してとうとう自分の家の門口まで来てしまった。 「どこサ行って来たか」と行きあった村人に訊ねられても彼女は、「あ、どこサでもねえ」と気抜けしたもののように答えたの....
競馬」より 著者:犬田卯
それは実際だった。地道にやっていたのでは一円の小遣銭をかせぎ出すことさえ不可能な村人達は、何か幸運な、天から降って来るような「儲け仕事」をことに最近熱烈に要求し....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
、田と畑の持つそれらの不毛地を、彼は五十円ほどに査定せられなければならなかった。村人の中には百円以上の査定を突きつけられて不平をこぼすものもあった…………………....
」より 著者:犬田卯
すると倍に近い数字をもって現れてくるのである。 「瘤に喰われるからだ」という例の村人の噂、いや、鬱勃たる不平――表面化することの不可能なその哀れむべき暗い不満の....
」より 著者:犬田卯
商から今まで買ったのよりは安く、「公定」されていた。 甚だ「うまい具合に」――村人の表現を借りると――出来ていたが、しかし実際なかなかそう行かないものとみえて....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
―何等の光景。 たちまち天に蔓って、あの湖の薬研の銀も真黒になったかと思うと、村人も、往来も、いつまたたく間か、どッと溜った。 謹三の袖に、ああ、娘が、引添....