村雨[語句情報] »
村雨
「村雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
村雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老年」より 著者:芥川竜之介
のは、その頃盛りだった房さんが、神田祭の晩|肌守《はだまも》りに「野路《のじ》の
村雨《むらさめ》」のゆかたで喉をきかせた時だったと云うが、この頃はめっきり老いこ....
「放浪」より 著者:織田作之助
うに扱い、それで貯金帳を作ってやっているというのも嘘らしく、その証拠に、この間も
村雨羊羹を買うとて十銭盗んだら、折檻されて顔がはれたということだ。そんな兄と別れ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、こりゃまさしく山住流《やまずみりゅう》の含み針だ。三角にとがったこの先をみろ。
村雨流《むらさめりゅう》、一伝流と含み針にもいろいろあるが、針の先の三角にとがっ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、蝉がまた啼き出すという始末。急がずば湿れざらましを旅人の、あとより晴るる野路の
村雨――太田道灌よく詠んだとは、まったく此の事であった。近年こんな夕立はめったに....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
三輪は結いたてのうつくしい島田で彼のところへも挨拶に来て、紅白の紙に載せた野村の
村雨を置いて行った。 七草過ぎになっても裁判所からは何の沙汰もない。毎日のよう....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、川口を去って越後から倉下道を山越をして信濃路へ掛って、葉広山の根方を通り掛ると
村雨に逢い、少しの間|雨止と三峰堂へ這入って居ると、雨も止みましたから、支度をし....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
に、泥川のように流れてくるに従って、追手の風の横吹。私が見ていたあたりへも、一|
村雨颯とかかったから、歌も読まずに蓑をかりて、案山子の笠をさして来ました。ああ、....
「古狢」より 著者:泉鏡花
村芝居の天井に、雨車を仕掛けた形で、妙に陰気だよ。」 串戯ではない。日向に颯と
村雨が掛った、薄の葉摺れの音を立てて。――げに北国の冬空や。 二人は、ちょっと....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
を拾いました。 宰八に聞いた、あの、嘉吉とか云う男に、緑色の珠を与えて、月明の
村雨の中を山路へかかって、 (ここはどこの細道じゃ、 細道じゃ。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
一 片側は空も曇って、今にも一
村雨来そうに見える、日中も薄暗い森続きに、畝り畝り遥々と黒い柵を繞らした火薬庫の....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
牛若もあれば、弥次郎兵衛もある。屋根へ手をかけそうな大蛸が居るかと思うと、腰蓑で
村雨が隣の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。皆極彩色だね。中にあの三|間間....
「田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
なお熱心に続けて行った。 だいぶ冷え冷えして来た。ある朝、真白ろに霜がおりた。
村雨の時節がやって来た。雲が小暗く流れて来たかと思うと少しの堪えもなくすぐにばら....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
裃を着けて踊り出すという騒ぎだ。ましてやその他の月卿雲客、上臈貴嬪らは肥満の松風
村雨や、痩身の夷大黒や、渋紙面のベニスの商人や、顔を赤く彩ったドミノの道化役者や....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
知るかな 雨のふれるに庭の菊をみて 露を重みまがきの菊のほしもあへず晴るれば曇る
村雨の空 初冬の歌の中に 木の葉ちり秋もくれにし片岡のさびしき森に冬はきにけり ....
「放浪」より 著者:織田作之助
うに扱い、それで貯金帳を作ってやっているというのも嘘らしく、その証拠に、この間も
村雨羊羹を買うとて十銭盗んだら、折檻されて顔がはれたということだ。そんな兄と別れ....