束髪[語句情報] » 束髪

「束髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

束髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
だと思ったものは泣き声だったことを発見した。 声の主《ぬし》は妹である。旧式の束髪《そくはつ》を俯向《うつむ》けたかげに絹の手巾《はんけち》を顔に当てた器量好....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
一世の代りに、書斎の壁へ懸けて置きましたから、私も後《のち》に見ましたが、何でも束髪《そくはつ》に結《ゆ》った勝美婦人《かつみふじん》が毛金《けきん》の繍《ぬい....
路上」より 著者:芥川竜之介
紹介した。辰子は蒼白い頬《ほお》の底にかすかな血の色を動かして、淑《しとや》かに束髪《そくはつ》の頭を下げた。俊助も民雄の肩から手を離して、叮嚀《ていねい》に初....
将軍」より 著者:芥川竜之介
べにとうし》の聯《れん》を貼《は》った、埃《ほこり》臭い白壁《しらかべ》の上に、束髪《そくはつ》に結《ゆ》った芸者の写真が、ちゃんと鋲《びょう》で止めてあるのは....
或る女」より 著者:有島武郎
みと細君の身なりを見ないではいられなかった。一昨日《おととい》あたり結ったままの束髪《そくはつ》だった。癖のない濃い髪には薪《たきぎ》の灰らしい灰がたかっていた....
或る女」より 著者:有島武郎
は余の事柄《ことがら》から切り放した。葉子は車の中で衣紋《えもん》を気にしたり、束髪《そくはつ》の形を直したりした。 昔の煉瓦建《れんがだ》てをそのまま改造し....
星座」より 著者:有島武郎
たくしこんで、胸をかたく合せた。藤紫の半襟が、なるべく隠れるように襟元をつめた。束髪にはリボン一つかけていないのを知って、やや安心しながら、後れ毛のないようにか....
外科室」より 著者:泉鏡花
丸髷《まるまげ》じゃあないか」 「どのみちはや御相談になるんじゃなし、丸髷でも、束髪でも、ないししゃぐまでもなんでもいい」 「ところでと、あのふうじゃあ、ぜひ、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
な人間だろうと、格子から今出た処を透かして見る。とそこで一つ腰を屈めて、立直った束髪は、前刻から風説のあった、河野の母親と云う女性。 黒の紋羽二重の紋着羽織、....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ばかり、遠近の法規が乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近に、鬢の房りした束髪と、薄手な年増の円髷と、男の貸広袖を着た棒縞さえ、靄を分けて、はっきりと描か....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
「照焼にして下さい。それから酒は罎詰のがあったらもらいたい、なりたけいいのを。」束髪に結った、丸ぽちゃなのが、 「はいはい。」 と柔順だっけ。 小用をたして....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に、荷をかついで続くは亭主。 店から呼んだ姥の声に、女房がちょっと会釈する時、束髪の鬢が戦いで、前を急ぐか、そのまま通る。 前帯をしゃんとした細腰を、廂にぶ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
うにそう思ったの、お庭にね、ちょうど菊の花の咲いてるのが見えたから。」 先生は束髪に結った、色の黒い、なりの低い巌乗な、でくでく肥った婦人の方で、私がそういう....
三枚続」より 著者:泉鏡花
起きて行くまで、当障りはないからであったに、その夜は何と間違ったか、門附の天窓は束髪のまま砕けて取れよう、※呀と傍の者。 (あれ!) (畜生さあ、鳴かねえ鶯なら....
式部小路」より 著者:泉鏡花
氈を敷いて煙草盆などが出してあり、世界が違ったように、ここは外套やら、洋服やら、束髪やら、腰に瓢箪を提げた、絹のぱっち革足袋の老人も居て、大分の人出。その中にも....