条理[語句情報] » 条理

「条理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

条理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
の手に入っているものを遠慮するには、当らないじゃないか」と、自分の言い分に十分な条理があることを信ずるように、勝ち誇った表情をした。 が、市九郎は黙々として応....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
しだかれて、むなしく墳墓の草となってしまったろう。それは全く悲しい事だ。そして不条理な事だ。しかしだれがこの不条理な世相に非難の石をなげうつ事ができるだろう。こ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
すべき天界の精巧な仕掛けを全く何の役に立てる目的もなしに造ったと考えるのは実に不条理なことである。いかに愚鈍な人間のすることでも何かしら一つの目的はあるのである....
蠅男」より 著者:海野十三
お前もきっと俺のようにしたに違いないんだ」 なんという恐ろしい告白だろう。一応条理はたっているつもりで、悪いと思うどころか平然と殺人をやって悔いないとは、正に....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のかい」 検事も熊城も、途端に嘲笑されたことは覚ったけれども、あれほど整然たる条理に、とうていそのままを信ずることは出来なかった。法水は可笑しさを耐えるような....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
て時々は肩の一つもつつきたくなるような男であったのであろう。 神経質で陰気で、条理も心得て居り、信長のやり方を腹の中では、充分批判しながら、しかしすまして、勿....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
上の姿は、別に不祥ではあるまいと思う。 僧都 唯今、仰せ聞けられ承りまする内に、条理は弁えず、僧都にも分らぬことのみではござりますが、ただ、黒潮の抜身で囲みまし....
転機」より 著者:伊藤野枝
た。そして、それ等の事実の中に何の罪もない、ただ善良な無知な百姓達を惨苦に導く不条理が一つ一つ、はっきりと見出されるのであった。ああ! ここにもこの不条理が無知....
南地心中」より 著者:泉鏡花
く男衆は歎息した。 「難物ですなあ。」 十三 「それからの狂犬が、条理違いの難題といっちゃ、聞いていられなかったぜ。 (汝ゃ、はいはいで、用を済ま....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
はいるけど、実際この頃のあいつの云ってることはさっぱりわけが分らないんだ。第一|条理がたっていないよ。まるで、雲を掴むように漠然としている。そうかと思うと、突然....
夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
ました。そこで一座の話はしばらくとだえました。だれ一人として、未来の生活について条理の立った文句の言える者がなかったからでありました。 「確乎たる信念には、よろ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
難儀。 あくる日帰って来た紋三郎には口惜くっても喧嘩のことは話されず、もとより条理の立った事ではない、酒の上の悪戯を懲らした方は、男が可いけれども、親方は身内....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
リップ王の鉛色の足は瀕死の生き物の兆候を示すに反し、一方エリザベスは、その反対の条理に歩調を合わせた――恐るべき老鶏は全英国民を羽育みながらじっと腰を据えている....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るははなはだ難し。その国の人民論理に明にして、その質問難駁するところ実に順序あり条理あり、決して凡常平易の問難にあらず。この人民をしてヤソ教の理を信ぜしむるには....
街を行くまゝに感ず」より 著者:小川未明
人は、彼等に対して、いつまでも搾取を惜まないからです。 考えれば、いろ/\な不条理がこの社会に存しています。 こればかりでない。もし都会に不幸な家庭があった....