»
来歴
「来歴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
来歴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《ちょう》役人に引き渡してしまえばいいのであるが、彼のふところに抱えていた赤児の
来歴がどうも判らなかった。他国者の才蔵が赤児をかかえて、寒い夜なかに江戸の町なか....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
べてみると組成や構造の著しい相違を示すことがある。これは隕石の素材が非常に多様な
来歴をもつものであることを証明する。水や水化物(水を含む化合物)は少しも含まれて....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
うわけでありますから、仮りにも人形と名のつくものならば何んでもいいので、別に故事
来歴などを詮議しているのではありません。要するに店仕舞いのおもちゃ屋という格で、....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
打解けたわけであるが、とかくに無口の座頭はあまり多くは語らなかった。勿論、自分の
来歴や目的については、堅く口を閉じていた。平助の方でも無理に聞き出そうともしなか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に赤裸で大池へ飛び込んだのであるから、その運命は判り切っていた。しかし彼の素姓も
来歴もわからないので、その死骸を係りの役人に引き渡して置いて、半七は濡れた着物を....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
、喋々しく蝦蟇法師の噂をなして、何者にまれ乞食僧の昼間の住家を探り出だして、その
来歴を発出さむ者には、賭物として金一円を抛たむと言いあえりき、一夕お通は例の如く....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と自分ながら可笑しく感ぜられます。 それはそうとこの少女の身の上は、格別変った
来歴と申すほどのものでもございませぬが、その際指導役の老人からきかされたところは....
「兜」より 著者:岡本綺堂
った。 かれはその兜を形見として明治の末年に世を去った。相続者たる邦原君もその
来歴を知っているので、そのままに保存して置いたのである。勿論、その兜が邦原家に復....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
芝生より一尺程低くなって居る。此の決闘場は、周囲の歴史的雰囲気に色彩られて、其の
来歴を少しでも知る人々に特種な空想と異様な緊張を与えるのだが、通りすがりの人に取....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
揚げておる。馬琴の衒学癖は病膏肓に入ったもので、無知なる田夫野人の口からさえ故事
来歴を講釈せしむる事が珍らしくないが、自ら群書を渉猟する事が出来なくなってからも....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
お羽織はお返し申します。」 愛吉は胸紐を巻込んで、懐に小さく畳んで持って来た、
来歴のあるかの五ツ紋を取出して、卓子の上なる蘇鉄の鉢物の蔭に載せた、電燈の光はそ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
じゃありませんか。ええ、おかみさん。 私等が口を利くにゃこっちの姉さんの氏素性
来歴を、ちゃんと呑込んでいなかった日にゃ、いざッて場合に、二の句が続かないだろう....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
お連合の今の後室が、忘れずに、大事にかけてござらっしゃる、お心懸も天晴なり、
来歴づきでお宝物にされた鏡はまた錦の袋入。こいつも可いわい。その研手に私をつかま....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
であった乎。椿岳を語る前に先ずこの不思議な人物を出した淡島氏の家系に遡って一家の
来歴を語るは、江戸の文化の断片として最も興味に富んでおる。 椿岳及び寒月が淡島....
「西航日録」より 著者:井上円了
漫遊中その盛況を見て、いささか感ずるところあり。左に所感のままをつづる。 独立以
来歴年浅、駸駸忽成富強基、電気応用驚耳目、器械工夫競新奇、実業已能凌万国、文芸又....