来者[語句情報] »
来者
「来者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
来者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
とは、まずまず聴けばままごとのような話である。ダネックと折竹は、その日の夕がた新
来者の宿を訪れた。
そこは、折竹と懇意な漢人の薬房で、元肉、当帰樹などの漢薬の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
うございます、私の方へお配分なすってくださるわけには参りませんか。 御存じの風
来者でありますけれども、早瀬が一生の恩に被ます。」 と拳を握り緊めて云うのを、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の毛があった。黄金色に変色して顫えている様子が、苔の花を聯想させた。 それは新
来者の右の腕で、左の腕は見えなかった。だがその右腕と並行し、左の腕のあるべき位置....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なのがあるとも言ってある。 こんな先着の案内者がある。しかし、それらの初期の渡
来者がいかに身を屈して、この国の政治、宗教、風俗、人情、物産なぞを知るに努めたか....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ひ》の光のまぶしさ。わわんわわんと反響する波の音。はじめてこの光景を見る四人の新
来者たちは、みんな顔色をかえた。 「すごいところがあったもんだ」 「地球の上に、....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
だそいつを云い出さないまでさ!」 「そこでこの俺が云い出したのさ」 「そうだ、外
来者の外道めが!」 「外道、よかろう、恋の勝利者!」 「俺が許さぬ!」とヌッと吉....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
のずと吾が眼を閉じて了った。 「この女めも、弁口、取りなし、下の者には十二分の出
来者。しかも生命を捨ててもと云居った、うその無い、あの料簡分別、アア、立派な、好....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
ど金がかかる。 この市の中心に小さいながらも完備した市営の子供遊園地があって外
来者の感服の的であり私も大そう感服していたが、桐生のダンナに言わせると、必ずしも....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
だ。 酔い痴れた一座の人々の動静は誰にも明確な記憶がない。しかし恐らく犯人は外
来者、平戸久作と門弟たちでは有り得ないであろう。なぜなら、彼らが血まみれの衣裳を....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
る威畏にも匹敵して劣るところのないものだ。シノブ夫人はエンマの法廷には不案内な外
来者のようであったが、たまたま天女が地上へ迷い降りて、ここへ引ッ立てられてきた程....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
は、しばらく放心したように立ち竦んでいた。なぜなら、これまで何の因縁もなかった風
来者に、どうして犯人としての、動機があるのであろうか。 「僕は、何よりも先に、悪....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
万円ぐらいと推定される千円札束の燃え屑があったそうだ。当局ではそれをもって逆に外
来者の兇行の疑いは失われたものと見きわめかけた様子であった。 辻は当局の発表な....
「少年の食物」より 著者:木村荘八
――之等が私にとって最初の、座右の絵です。 それから同じ室の床の間に、大字で「
来者不拒、去者不追」と二行に書き下ろした草書の大幅がかかっていました。右の行の不....
「西航日録」より 著者:井上円了
一堂、鎔大地精英于一籠、藐茲丈室与天穹窿羹牆如見、夢寐相逢、諸星方寸億劫且暮、待
来者之折衷。 孔子二千四百五十三年康有為 題 (東西南北のいかなる所もそれぞ....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
とが容易でありますが、交通通信の至って不便な古代にあっては、土着人がまずもって新
来者に対して、軽蔑の目をもってこれを見るのも、やむをえぬ次第でありました。そこに....