東北地方[語句情報] » 東北地方

「東北地方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東北地方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みちのく」より 著者:岡本かの子
くづく眺《なが》め入るのを見て、有志の一人は側《そば》に来て言った。 「それは、東北地方では有名だった四郎馬鹿《しろうばか》の写真です」 「白痴《はくち》なので....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
つの間にか、全く不明になってしまった。 其のあとについて、品川駅を通過してゆく東北地方の出征軍隊の乗った列車は一々数えきれなかった。夜間ばかりでは運搬しきれな....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
を入ったところの店に売っていた。杜はお千と相談して、五銭の蝋燭を四本と、その外に東北地方から来たらしい大きな提灯一個八銭とを買った。 「おお、生ビールがあるじゃ....
河霧」より 著者:国木田独歩
と同質である。 そこで彼は失敗やら成功やら、二十年の間に東京を中心としておもに東北地方を舞台に色んな事をやって見たが、ついに失敗に終わったと言うよりもむしろ、....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
私は常に東北地方を愛している者であります。私は(日本中でどこが一番好きか?)という質問に....
泡盛物語」より 著者:佐藤垢石
を抱えて、職のないことは胸が詰まる思いである。東京にはあきらめをつけた。そして、東北地方のある小さな都会へ流れて行ったのである。そこで、地方新聞の配達をはじめた....
岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
わんと毛嫌いする人があるが、それは食わず嫌いというものだ。 元来、蝗は関東から東北地方の人々が好んでよく食う。信州や北陸地方の人々も、酒の肴にする。支那でも盛....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
乱あるも、ただ農作を妨ぐるのみにして、米の収穫如何は貿易上に関係なしといえども、東北地方は我国の養蚕地にして、もしもその地方が戦争のために荒らされて生糸の輸出断....
晩春」より 著者:岡本かの子
と立ち上って裏の堀の縁へ降りて行った。 材木堀が家を南横から東後へと取巻いて、東北地方や樺太あたりから運ばれて来た木材をぎっしり浮べている。鈴子は、しゃがんで....
犬神」より 著者:小酒井不木
、私はその儘にして置いた。言葉つきから判断すると四国や九州のものではなく、むしろ東北地方の生れであるらしかったが、私は彼女の素性を探偵して見る気にもならなかった....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
づけたのであると。 右手嶂壁の下には、数丁にわたる残雪、本年は焼岳の火山灰が、東北地方に降下したから、穂槍及び常念山塊の残雪は、例年に比し、甚だ少ないとの事だ....
」より 著者:岡本綺堂
あるいて来ました。 重兵衛 どっちの方をあるいてお出でなすった。 旅人 初めは東北地方へ出かけて、那須の方へ行きました。それから福島の飯坂へ行って、会津へ行っ....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
必要を感じまして、去る大正十三年以来、当仙台の大学へお手伝いに参り、年中の大部を東北地方に暮らしまして、主としてこの方面の研究に没頭致しているのでございます。そ....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
系統の神と解してしかるべきものであるが、しかもその形体なり、行事なりにおいては、東北地方特有のものとして、別に考究するところがなければならぬ。それについてまず第....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
じといい、妹をおばと呼ぶより出でたることなるべしだと。「おばこ」の「こ」はけだし東北地方の方言で、よく名詞の尻につける「コ」であろう。東京あたりでも隅のことを隅....