松の葉[語句情報] »
松の葉
「松の葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松の葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討三態」より 著者:菊池寛
馬丁は、この時だというように、女中に酌をしてもらいながら、ぐいぐいと飲み干した。
松の葉崩しや海川節を歌い出すものがある。この頃はやり出した吾妻拳を打ち出すものが....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
御身等、今若、牛若、生立てよ、と窃に河野の一門を呪って、主税は袂から戛然と音する
松の葉を投げて、足|疾くその前を通り過ぎた。 ふと例の煙草屋の金歯の亭主が、箱....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
で、生煮えの臭さといったらなかった。…… 山も、空も氷を透すごとく澄みきって、
松の葉、枯木の閃くばかり、晃々と陽がさしつつ、それで、ちらちらと白いものが飛んで....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
といい、否、狐火だともいった。その時は濡れたような真黒な暗夜だったから、その灯で
松の葉もすらすらと透通るように青く見えたが、今は、恰も曇った一面の銀泥に描いた墨....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ように真中へあらわれて、後前に、これも肩から上ばかり、爾時は男が三人、一ならびに
松の葉とすれすれに、しばらく桔梗刈萱が靡くように見えて、段々低くなって隠れたのを....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
おけ。)――軽少過ぎる。卓子を並べて、謡本少々と、扇子が並べてあったから、ほんの
松の葉の寸志と見え、一樹が宝生雲の空色なのを譲りうけて、その一本を私に渡し、 「....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
ろう。ところが活動写真位完全に同じことを繰返すものはあるまい。それこそ、あの辺で
松の葉が風で動くといえばいつ見ても必ず動くし、波の数とその波の寄せ方から、庭の小....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
細く白いのに、紅いと、緑なのと、指環二つ嵌めた手を下に、三指ついた状に、裾模様の
松の葉に、玉の折鶴のように組合せて、褄を深く正しく居ても、溢るる裳の紅を、しめて....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
長柄の銚子に手を添えた。 朱塗の蒔絵の三組は、浪に夕日の影を重ねて、蓬莱の島の
松の葉越に、いかにせし、鶴は狩衣の袖をすくめて、その盞を取ろうとせぬ。 「さ、お....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
天の一方に眺めようとしたのであった。 さりとも、人は、と更めて、清水の茶屋を、
松の葉|越に差窺うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返をぐたりと横に、框から縁台へ落掛....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
軽く、衝と出て、裏紫の欄干に、すらりと立った、お絹の姿は―― この時、幹の黒い
松の葉も、薄靄に睫毛を描いた風情して、遠目の森、近い樹立、枝も葉も、桜のほかは、....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
穂、影さすばかり生いたれば、ここに人ありと知らざる状にて、道を折れ、坂にかかり、
松の葉のこぼるるあたり、目の下近く過りゆく。女はその後を追いたりしを、忍びやかに....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
えず、と内心大恐悦。大に健康を祝そうという処だけれども、酒ますまい。そこで、志は
松の葉越の月の風情とも御覧ぜよで、かつその、憚んながら揶揄一番しようと欲して、で....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ゆそうに入日に翳す、手を洩るる、紅の露はあらなくに、睫毛は伏って、霧にしめやかな
松の葉より濃かに細い。 「いや、どうも、私も先刻から、何だか。」 と、なぜか多....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
かなりの寒村であった。そうして到る処が灰色の砂地であった。それで海岸道路には蝦夷
松の葉で飾られた歓迎門が濃青い簡素なアーチを作って、私たち観光団一行をウエルカム....