松並木[語句情報] » 松並木

「松並木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

松並木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
に幾らか温かい親しみを感じさせた。 如何《いか》にも街道という感じのする古木の松並木が続く。それが尽きるとぱっと明るくなって、丸い丘が幾つも在る間の開けた田畑....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
われる。 しからば二人の広告主は何者か。 酒田であろうか、外濠《そとぼり》の松並木の下を歩いていた男であろうか。いやいや、そのどっちでもない。新聞広告の出た....
天守物語」より 著者:泉鏡花
来た。 亀姫 (ともに、瞰下す)先刻私が参る時は、蟻のような行列が、その鉄砲で、松並木を走っていました。ああ、首に似た殿様が、馬に乗って反返って、威張って、本丸....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
れた時は、小僧は悚然として震上った。 大川の瀬がさっと聞こえて、片側町の、岸の松並木に風が渡った。 「……かし本。――ろくでもない事を覚えて、此奴めが。こんな....
薬草取」より 著者:泉鏡花
せた親仁はと、唯悔しく、来た方を眺めると、脊が小さいから馬の腹を透かして雨上りの松並木、青田の縁の用水に、白鷺の遠く飛ぶまで、畷がずっと見渡されて、西日がほんの....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
帰途は――今度は高館を左に仰いで、津軽青森まで、遠く続くという、まばらに寂しい松並木の、旧街道を通ったのである。 松並木の心細さ。 途中で、都らしい女に逢....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
らぶら下った宿屋を尋ねあぐんで、泣きそうになったとあるです。ところで其許は、道中松並木で出来た道づれの格だ。その道づれと、何んと一口|遣ろうではないか、ええ、捻....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
じ側の向うの隅で、腰を落しつけて、何か、のかぬ中の老和尚、死なば後前、冥土の路の松並木では、遠い処に、影も、顔も見合おうず、と振向いて見まするとの……」 娘は....
星女郎」より 著者:泉鏡花
その運びに到らぬから、津幡は金沢から富山の方へ最初の駅。 間四里、聞えた加賀の松並木の、西東あっちこち、津幡まではほとんど家続きで、蓮根が名産の、蓮田が稲田よ....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
彩を点じている。畦の雑木も葉が落ち尽し梢は竹藪と共に風に鳴っている。下手の背景は松並木と稲村の点綴でふち取られた山科街道。上手には新らしく掘られた空堀、築きがけ....
百喩経」より 著者:岡本かの子
三味線を弾かせて膝の丸みを撫で乍らうとうとする年寄りもあった。 陸は近かった。松並木は一重青く浮き出して居た。その幹の間から並んで動いて行く小さい苫屋が見えた....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、素直に男のあとに付いてゆくと、彼は五、六町ほども細径をたどって、城の大手らしい松並木の広い路に出た。昔は知らず、いまはここらを往来する者もないらしく、並木のあ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
る。 またこの石を、城下のものは一口に呼んで巨石とも言う。 石の左右に、この松並木の中にも、形の丈の最も勝れた松が二株あって、海に寄ったのは亭々として雲を凌....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
へ帰るのに、送って来た友だちと別れてから、町はずれで、卵塔場の破垣の竹を拾って、松並木を――少年でも、こうなると、杖に縋らないと歩行けません。きりきり激しく疼み....
深夜の客」より 著者:大倉燁子
を閉めると同時にハンドルをきった。 夜風が寒く、空には星がきらめいていた。車が松並木にさしかかった時、反対の方向へ向いて、一台のフォードが疾駆して来た。擦れ違....