松原[語句情報] »
松原
「松原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「捨児」より 著者:芥川竜之介
ながら、湯ざましの湯を急須《きゅうす》に注《つ》いだ。この可憐な捨児の話が、客|
松原勇之助《まっぱらゆうのすけ》君の幼年時代の身の上話だと云う事は、初対面の私に....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
にもそらぞらしく感ぜられたことである。あれには樗牛が月夜か何かに、三保《みほ》の
松原の羽衣《はごろも》の松の下へ行って、大いに感慨|悲慟《ひどう》するところがあ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
こだし、まだ知りませんが、久能山だの、竜華寺だの、名所があって、清見寺も、三保の
松原も近いんですから、」 富士の山と申す、天までとどく山を御目にかけまするまで....
「春昼」より 著者:泉鏡花
て御覧なさいませんか。綺麗な人がいますよ。) (ははあ、どんな、貴下、) (あの
松原の砂路から、小松橋を渡ると、急にむこうが遠目金を嵌めたように円い海になって富....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
覗きつつ、且つ聴きつつ)ああ、いくらか似ている。 博士 ――また冷返る夕嵐、雪の
松原、この世から、かかる苦患におう亡日、島田乱れてはらはらはら、顔にはいつもはん....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
。――「当修善寺から、口野浜、多比の浦、江の浦、獅子浜、馬込崎と、駿河湾を千本の
松原へ向って、富士御遊覧で、それが自動車と来た日には、どんな、大金持ちだって、…....
「古狢」より 著者:泉鏡花
見事に靡いている。月には翡翠の滝の糸、雪には玉の簾を聯ねよう。 それと、戸前が
松原で、抽でた古木もないが、ほどよく、暗くなく、あからさまならず、しっとりと、松....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
打つ鎚が、一面の湖の北の天なる、雪の山の頂に響いて、その間々に、 「これは三保の
松原に、伯良と申す漁夫にて候。万里の好山に雲|忽ちに起り、一楼の明月に雨始めて晴....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
鼻づらが、水を出て浮いたむこうへ、銑さんが艪をおしておいでだった。 うしろの小
松原の中から、のそのそと人が来たのに、ぎょっとしたが、それは石屋の親方で。 草....
「露肆」より 著者:泉鏡花
を照らして、紺地へ朱で、日の出を染めた、印半纏の揃衣を着たのが二十四五人、前途に
松原があるように、背のその日の出を揃えて、線路際を静に練る…… 結構そうなお爺....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
十五畳ばかりの西洋|室……と云うが、この部落における、ある国手の診察室で。 小
松原は、旅行中、夏の一夜を、知己の医学士の家に宿ったのであった。 隙間漏る夜半....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いた道程は一|里あまりでございましょうか、やがて一つの奥深い入江を※り、二つ三つ
松原をくぐりますと、そこは欝葱たる森蔭の小じんまりとせる別天地、どうやら昔私が隠....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
く友を送ってそこらまでの心算がやがて博多の街つづきである箱崎になんなんとする地蔵
松原――二里余もつづく千代の
松原の一部、ここには米一丸の墓があって、人魂が飛ぶと....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、女まじりに里人が能登縮をさらしていて、その間々の竈からは、塩を焼く煙が靡く。小
松原には、昼顔の花が一面に咲いて、渚の浪の千種の貝に飜るのが、彩色した胡蝶の群が....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
一番この通りですからね。――この鶏を。」 ……包みもしないで――翠を透かして、
松原の下り道は夕霧になお近いから――懐紙に乗せたまま、雛菓子のように片手に据えた....