松柏[語句情報] »
松柏
「松柏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松柏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《くわ》えて、土手の甚藏が蔦蔓《つたかつら》に掴まって段々下りて行くと、ちょうど
松柏の根方《ねがた》の匍《は》っている処に足掛りを拵《こしら》えて、段々と谷間《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
英吉に問うと、素湯を飲むような事を云う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、
松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すものあり、曰く、桐楊の桐は男児に較べ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
へ泊れば少し早いなれども丁度|宜いのを、長い峠を越そうと無暗に峠へ掛りますると、
松柏生茂り、下を見ると谷川の流れも木の間より見え、月岡の市街を振返って見ると、最....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と飛鳥の如く、出没変幻すること遊魂の如くなるが――弥勒堂《みろくどう》あたりから
松柏の多い木の間をくぐる時分に、これはまた、遽《にわ》かにパッと満身に青白の光が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。現に、もう息を切って、杖を立て、足を休めてしまいました。
そうすると、右手の
松柏《しょうはく》の茂った森の中から、やさしい声が起りました、
「先生」
「何だ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
と山三郎は無理に馬作の手を引いてだん/\行くと、山手へ出ましたが、道もなく、
松柏生繁り、掩冠さったる熊笹を蹈分けて参りますと、元より素足の儘ですから熊笹の根....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れども、裾の趣は頓《とみ》に一変してきました。 右の三合目ばかりの麓は、一帯に
松柏がこんもりと茂る風情、左へかけて屋の棟が林の中に幾つか点々として見える。その....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
養上の保護も厚く受けていた。従って世子が京都を引上げられる際も、特に御側医師西崎
松柏という者を残してもっぱら父の療養をさせられた。また父の弟の浅井半之助というが....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
の樹々より高く立っている――或るものは一本で、或るものは群をなして――たくさんの
松柏類の高い樹木とで、破られてはいた。が、全体としての色調は変化がなくてくすんで....
「不周山」より 著者:井上紅梅
り、どちらが落ちるのか、判らない。 地上はすべて新緑である、あまり葉の換らない
松柏さえも、目立って若々しい。桃色や青白い大きい、様々な花が、眼の前に、まだハッ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
非常に大切なることとなる筈に候。又芸に秀づる人は、譬へば花ばかり咲く草木の如し。
松柏などは花は無きに同じ。されど
松柏を劣れりとはすべからず候。何でもおのれの目前....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
送って下さいませんか。それからまことに恐れ入りますが、一冊を小石川日本女子大学校
松柏寮内倉田艶子に送って下さいませんか。なにとぞお願いいたします。私は二、三年山....
「葛飾土産」より 著者:永井荷風
くしは何物にも命数があると思っている。植物の中で最も樹齢の長いものと思われている
松柏さえ時が来ればおのずと枯死して行くではないか。一国の伝統にして戦争によって終....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
脱ぐほど時候生暖かくなるにつれ、雨戸のがたつく響き烈しくなりまさり、闇に揉まるる
松柏の梢に天魔の号びものすごくも、人の心の平和を奪え平和を奪え、浮世の栄華に誇れ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
した。只今は川岸の土が崩れて余程|平坦になりましたが、其の頃は削りなせる断崖で、
松柏の根株へ頭を打付け、脳を破って血に染ったなり落ると、下を通りかゝったは荷足船....