板子[語句情報] »
板子
「板子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
板子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
》った体を熱い砂の上へ投げ出していた。そこへ彼も潮《しお》に濡れたなり、すたすた
板子《いたご》を引きずって来た。が、ふと彼の足もとに僕等の転《ころ》がっているの....
「幻談」より 著者:幸田露伴
なんぞする上に、これを釣る時には舟の艫《とも》の方へ出まして、そうして大きな長い
板子《いたご》や楫《かじ》なんぞを舟の小縁《こべり》から小縁へ渡して、それに腰を....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
消ししている。 またある時は沖に出て配縄をたぐり上げるだいじな忙しい時に、君は
板子の上にすわって、二本ならべて立てられたビールびんの間から縄をたぐり込んで、釣....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
なれや、と勿体ない、祝言の小謡を、聞噛りに謳う下から、勝負!とそれ、銭の取遣り。
板子の下が地獄なら、上も修羅道でござります。」 「船頭も同類かい、何の事じゃ、」....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
れない、罪は己が負うから宜い、人の命に係わる事だから、急いで、布団を三つも入れて
板子の下へ隠して行けば宜い、食物は何も入らん、彼方へ行って食うから、早くしろ」 ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ある人々は倒壊しかけてるものに必死とすがりついた。またある人々は手当たりしだいに
板子をつかんで漂流した。しかるにコルネイユ師はただみずから尋ねた、「人間はどこに....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
あらゆる方向から考究した。
あの麗しいコゼットは、難破者たる彼にとっては一枚の
板子《いたご》であった。しかるに今やいかにすべきであったか。それに取りついている....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
てさせなされて下されまし」 と其の夜一夜を祈り明かし、夜の白々と明くるを幸い、
板子を割いたる道具にて船を漕ぎ寄せようと致しますると、一二丁は遠浅で、水へ入れば....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、船に異変が起らぬということは有り得ません」 「自分もそれを考えないではないが、
板子一枚下は地獄と云う通り、船乗りには身についた特別の感情があって、ともに航海す....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
うへ廻し、切り合っていた海賊どもで、白布で手足を巻いているのは、いずれも要介に船
板子で、打ち倒された者どもであった。いわゆる山海の珍味なるものが、あたりいっぱい....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
る首をつッこんだって邪魔になるだけさ。大海にはヤジウマの交通整理の必要もないや。
板子の下は地獄だが、海とか空はノドカなものさ。たとえば、かの戦争という海空の連合....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
甲斐がなかった。けれども大船に救い上げられたからッて安心する二葉亭ではないので、
板子一枚でも何千|噸何万噸の浮城でも、浪と風との前には五十歩百歩であるように思え....
「追放されて」より 著者:神西清
る五日追っかけたんだ。その後で、また向う岸へ渡るときにゃ、艀の底にぶっ倒れてさ、
板子に頭をぶち附けながら唸っていた。『やっぱり、こうなっちまったね』って俺は言っ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
台店などは何のくれえ困るものが有るか知れねえから、殴り倒してやろうと思い、手頃の
板子を一枚持って、止せば宜いのに、上潮ばなで船がガッシリ岸へ着いて居りまするから....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
来た。私たちは外套をひっかぶった。 それからどうにか伝馬を着けると、ひらひらと
板子の上を駈けて渡った。それからのことである。 前にいった赤い木造の監守小舎の....