板屋根[語句情報] »
板屋根
「板屋根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
板屋根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
の方へと秋さびた大原野を駈け通った。小躍《こおど》りするような音を夜更けた札幌の
板屋根は反響したが、その音のけたたましさにも似ず、寂寞《せきばく》は深まった。霰....
「芽生」より 著者:島崎藤村
。お房の友達もその辺に多勢集っていた。 夕餐《ゆうはん》の煙は古い屋根や新しい
板屋根から立ち登った。鍬を肩に掛けた農夫の群は、丁度一日の労働を終って、私達の側....
「新生」より 著者:島崎藤村
その部屋の障子の外に望まれる。坪庭の塀《へい》を隔てて石垣の下の方には叔母の家の
板屋根なども見える。奥の間がある。上段の間がある。一方には古い枝ぶりの好い松の木....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
原の裾へ移住したという家々――風雪を防ぐ為の木曾路なぞに見られるような石を載せた
板屋根――岡の上にもあり谷の底にもある灯――鄙びた旅舎の二階から、薄明るい星の光....
「家」より 著者:島崎藤村
から直樹が訪ねて行った親戚の家々を指して見せた。いずれも風雪を凌ぐ為に石を載せた
板屋根で、深い木曾山中の空気に好く調和して見える。 「母親さん、沢田さんがお出た....
「家」より 著者:島崎藤村
た。 この地内には、叔父が借りて住むと同じ型の平屋がまだ外にも二軒あって、その
板屋根が庭の樹木を隔てて、高い草葺の母屋と相対していた。植木屋の人達は新茶を造る....
「嵐」より 著者:島崎藤村
かなりごたごたした。 人を避けて、私は眺望のいい二階へ上がって見た。石を載せた
板屋根、ところどころに咲きみだれた花の梢、その向こうには春深く霞んだ美濃の平野が....
「名勝地帯」より 著者:黒島伝治
奴の別荘などが湖畔に建っていた。 小川米吉は、そこへ便所を建てた。便所は屋根が
板屋根で新しかった。「駐在所の且那が、おめえに、一寸、来いってよオ。」女房が、笹....
「古狢」より 著者:泉鏡花
また松の樹を五株、六株。すぐに石ころ道が白く続いて、飛地のような町屋の石を置いた
板屋根が、山裾に沈んで見えると、そこにその橋がある。 蝙蝠に浮かれたり、蛍を追....
「ある女の生涯」より 著者:島崎藤村
窓から挨拶さっせるがいい」 こう言った頃は、おげんの住慣れた田舎町の石を載せた
板屋根が窓の外に動いて見えた。もう小山の墓のあたりまで来た、もう桑畠の崖の下まで....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
を見送り合掌、幕) 第二場 (舞台正面、源右衛門の住家。牡蠣殻を載せた
板屋根、船虫の穴だらけの柱、潮風に佗びてはいるが、此の辺の漁師の親方の家とて普通....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
して進んだ。 沢近く下ってまた上ると、ボツボツ藁屋根が見える、中には石を載せた
板屋根もある。白壁も見える、麦の畑桑の畑も見える、早川谷最奥の部落奈良田であろう....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
て投げた。此の雪礫を防ぐ手段として、重太郎も屋根から石を投げた。雪国の習として、
板屋根には沢山の石が載せてあるので、彼は手当次第に取って投げた。石の礫と雪の礫と....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の雅味がある。 それにしても、この原始的な丸太組の壁は、また飾りのない急勾配の
板屋根の形は何といっていいだろう。硝子窓の劃り方もいかにも素朴で、それにどの家の....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ば、もう来春まで湯治客は絶えるとのことである。 浴槽は下手の別な建物にあって、
板屋根は湯気に包まれている。湯は二本の樋で導かれ、二の浴槽に湛えているが、質は各....