板敷[語句情報] »
板敷
「板敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
板敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
さずクウクウ、調子を合わせる。 聞き定めて、 「おや、」と云って、一段|下流の
板敷へ下りると、お源と云う女中が、今しがたここから駈け出して、玄関の来客を取次い....
「春昼」より 著者:泉鏡花
段はつい、通い廊下を縦に通るほどな心地でありますからで。客人は、堂へ行かれて、柱
板敷へひらひらと大きくさす月の影、海の果には入日の雲が焼残って、ちらちら真紅に、....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
存じます――御免。 雪洞を取って静に退座す。夫人|長煙管を取って、払く音に、図書
板敷にて一度|留まり、直ちに階子の口にて、燈を下に、壇に隠る。 鐘の音。 時に一....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
まで開いている。 われら式、……いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着いた
板敷へ席を取ると、更紗の座蒲団を、両人に当てがって、 「涼い事はこの辺が一等でし....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
人寂しく友が待つ思がある。 「ここかい。」 「それを左へ開けさっせえまし、入口の
板敷から二ツ目のが、男が立って遣るのでがす。行抜けに北の縁側へも出られますで、お....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
なしに、悉しく言えば誰が取次いだという形もなしに、土間から格子戸まで見通しの框の
板敷、取附きの縦四畳、框を仕切った二枚の障子が、すっと開いて、開いた、と思うと、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
その位牌堂。これには天井から大きな白の戸帳が垂れている。その色だけ仄に明くって、
板敷は暗かった。 左に六|畳ばかりの休息所がある。向うが破襖で、その中が、何畳....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
り。沓脱は大戸を明けて、直ぐその通庭なる土間の一端にありて、上り口は拭き込みたる
板敷なり。これに続ける六畳は、店と奥との中の間にて、土地の方言茶の室と呼べり。そ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
て揚げたれば、舞台見ゆ。広き土間|桟敷風|寂びて人の気勢もなく、橋がかり艶かに、
板敷白き光を帯びて、天井の煤影黒く映りたるを、小六はじッと見て立ったりしが、はじ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
けに見たい了簡。それには持って来いの診察室。装飾の整ったものではないが、張詰めた
板敷に、どうにか足袋|跣足で歩行かれる絨氈が敷いてあり、窓も西洋がかりで、一雨欲....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ありました。四方を板囲いにして、僅かに正面の入口のみを残し、内部は三|坪ばかりの
板敷、屋根は丸味のついたこけら葺き、どこにも装飾らしいものはないのですが、ただす....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、箸をおくと、件の煮豆を一つ、膳の上へ転がしながら、いきなり立上って中縁のような
板敷へ出ましたから。……鵯が南天燭の実、山雀が胡桃ですか、いっそ鶯が梅の蕾をこぼ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
」 「ああ、」とばかり、お縫は胸のあたりへ颯と月を浴びて、さし入る影のきれぎれな
板敷の上へ坐ってしまうと、 「灯を消しましたね。」とお化の暢気さ。 橋....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
出した。それは読めたが、今声を懸けたばかりの、勝手口の腰障子は閉まったり、下流の
板敷に、どッしり臀を据えて膝の上に頤を載せた、括猿の見得はこれ什※。 「まあ。」....
「活人形」より 著者:泉鏡花
敷にて一方に日蔽の幕を垂れたり。三方に壁を塗りて、六尺の開戸あり。床の間は一間の
板敷なるが懸軸も無く花瓶も無し。ただ床の中央に他に類無き置物ありけり。鎌倉時代の....