板間[語句情報] » 板間

「板間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

板間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
平たい場所である。そこを突き抜けた正面の座敷が応接間であった。応接間の入口は低い板間《いたま》で、突当りの高い所に蒲団《ふとん》が敷いてある。その上に腰をかけて....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
答えたのは、どの顔から出た声か分らない。 湯槽《ゆぶね》の方はこれぐらいにして板間《いたま》を見渡すと、いるわいるわ絵にもならないアダムがずらりと並んで各《お....
」より 著者:島崎藤村
点けて出て来た。三吉はそれを受取って、真暗な台所の方へ妻を連れて行て見せた。広い板間、立て働くように出来た流許、それからいかにも新世帯らしい粗末な道具しかお雪の....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
で、踏込が一間ばかり土間に成って居ります、又式台という程では有りませんが上り口は板間で、障子が二枚立って居り、此方の方は竹の打付窓でございます。あの辺は四月二十....
厄年と etc.」より 著者:寺田寅彦
て名古屋の大須観音の広庭で玩具を買っている場面もある。淋しい田舎の古い家の台所の板間で、袖無を着て寒竹の子の皮をむいているかと思うと、その次には遠い西国のある学....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
面と身分柄とをわきまえているから、たまに新顔の客が来る時は、多少の用心をします。板間かせぎは、どうしてもその新顔の客の中から出るものであるから、その用心もまた無....
震災日記より」より 著者:寺田寅彦
な気がした。ピアノが台の下の小滑車で少しばかり歩き出しており、花瓶台の上の花瓶が板間にころがり落ちたのが不思議に砕けないでちゃんとしていた。あとは瓦が数枚落ちた....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
り。番場、醒が井、柏原、不破の関屋は荒れはてて、ただ漏るものは秋の月。不破の関の板間に、月のもるこそやさしけれ。ありがたの利生や。おありがたの利生や。仏まいりの....
郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
歩いてそうけ(笊)に一杯の寒竹を採るのは容易であった。そうして黒光りのする台所の板間で、薄暗い石油ランプの燈下で一つ一つ皮を剥いでいる。そういう光景が一つの古い....
河霧」より 著者:国木田独歩
、片山という家の道場を借りて教場にあてる事にした。この道場というは四|間と五間の板間で、その以前豊吉も小学校から帰り路、この家の少年を餓鬼大将として荒れ回ったと....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
山野の中に、洛陽の蓮台野のやうに死人を捨つる所に、一間四面なる堂の仏もなし。上は板間合はず、四壁はあばらに、雪降り積りて消ゆる事なし。かゝる所に敷皮うちしき、蓑....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
れはまた京都以上に細々した事が喧しかった。第一靴を脱いで上草履に穿き替えなければ板間に上ることが出来なかった。余の頭に下駄箱の厭な印象が深く染み込んでいるのはこ....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
を立てて毎日泣き叫んで、牢屋役人を困らせた。秋も段々に末になって伝馬町の牢屋でも板間の下で※が鳴いた。家根の上を雁が鳴いて通った暗い冬空が近づくと共に罪人の悲し....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
から味噌松も口を添える。おみつは唇を噛んだ。間が続く。 と、この時、梯子段下の板間《いたのま》で一時に起る物音、人声。 「いた、いた。」 という彦兵衛の叫び....
くだもの」より 著者:正岡子規
あるかと尋ねると、すぐ其処ですという。余が不思議そうにしていたので、女は室の外の板間に出て、其処の中障子を明けて見せた。なるほど東大寺は自分の頭の上に当ってある....