林泉[語句情報] » 林泉

「林泉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

林泉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、江戸にも二、三カ所ありました。中でも、世間に知られていたのは小石川|茗荷谷の林泉寺で、林泉寺、深光寺、良念寺、徳雲寺と四軒の寺々が門をならべて小高い丘の上に....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
。その水は、御手洗川であった。旅館梅月へ着く。割烹を兼ねた宿屋で、三層の高楼は、林泉の上に聳え、御手洗川の源、湧玉池に枕しているから、下の座敷からは、一投足の労....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》が通り名になってしまいました」 お花畑を出でると、雪の渓間《たにま》がある、林泉がある、見慣れない獣《けもの》が、きょとんとして、こちらを向いている。 「あ....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
ぬので氷った儘になっていた。それから公園に入って来たが、公園は相当に寂びて居り、林泉などもなかなか調っていた。赤帽をかぶった掃除夫が道を掃除して歩いているのに、....
「自然」」より 著者:豊島与志雄
何に零細なものでも、ここでは凡て醜悪となる。 私はそこに立ったまま、遙に、山野林泉のことを想う……。山野林泉に於ては、枯草も枯葉も、石ころも土くれも、みな自然....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
とい心の残らない友だちが立ち去るのでも、見るに悲しいことだった。ことに、生活中の林泉《オアシス》とも言うべき、安静と幸福との時だった。夏が去るのは、悲しいことだ....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
どれほど具象化につとめてみても、観念自体に及ばざること遥に遠い。 日本の庭園、林泉は必ずしも自然の模倣ではないだろう。南画などに表現された孤独な思想や精神を林....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
。 と、老人は眼を開き、その眼を私に注いだが、 「お前はこの景色をどう思うな?林泉、宮殿、花園、孤島、春の月が朧ろに照らしている。横笛の音色が響いて来る……美....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
は云え、旦那様の来遊ヒンパンな妾宅だから、数寄をこらし、築山には名木奇岩を配し、林泉の妙、古い都の名園や別邸にも劣らぬような見事なもの。お金だって千両箱の五ツぐ....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
紅葉のある前景は、此とて、何処にもあるというより、大和絵の常の型に過ぎぬが、山の林泉の姿が、結局調和して、根来寺あたりの閑居の感じに、適して居る気がするのではな....
上野」より 著者:永井荷風
因ツテ名ヲ得タリ。祠ハ即根津神社ナリ。祠宇壮麗。祠辺一区ノ地、之ヲ曙ノ里ト称シ、林泉ノ勝ニ名アリ。丘陵苑池、樹石花草巧ニ景致ヲ成ス。而シテ園中桜樹躑躅最多ク、亦....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
でお盃を頂戴《ちょうだい》する処今の世にはなき習慣《ならわし》なれば興いと深し。林泉《りんせん》のさま見事なる料理屋の座敷に尾上松助《おのえまつすけ》胡弓《こき....
向嶋」より 著者:永井荷風
荒廃して殆《ほとんど》その跡を留《とど》めていなかった。枕橋のほとりなる水戸家の林泉は焦土と化した後、一時土砂石材の置場になっていたが、今や日ならずして洋式の新....
法然行伝」より 著者:中里介山
大勧進職たるべき御内意があった時、法然は、 「山門の交衆《きょうしゅ》をのがれて林泉のうちに幽かに栖《す》んでいることは静かに仏道を修し、偏に仏道を行せんがため....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
って宏大なものだ。同君はもともと庭園と読書とに趣味を有せられているそうで、邸内の林泉は川に跨って設計せられ、よほど趣向を凝らされたものらしい。しかし、なにぶん今....