林間[語句情報] »
林間
「林間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
林間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
描《えが》いて、その中に掌《たなごころ》をうって談笑する二人の男を立たせている。
林間に散っている黄葉《こうよう》と、林梢《りんしょう》に群がっている乱鴉《らんあ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ち砕いてしまった。彼は眠を破られた人の腹立たしさを感じながら、柏の下に草を敷いた
林間の空き地へ眼を落した。するとそこには三人の女が、麗《うら》らかな日の光を浴び....
「富士」より 著者:岡本かの子
かしそれに生え越して瑞々《みずみず》と茂った、赤松、樅《もみ》、山毛欅《ぶな》の
林間を抜けて峯と峯との間の鞍部に出られた。そこはのびのびとしていて展望も利いた。....
「振動魔」より 著者:海野十三
している各種の社会事業に自らすすんで、世話役をひきうけたのだった。その夏は、海岸
林間学校が相模湾の、とある海浜にひらかれていたので、柿丘夫妻は共にその土地に仮泊....
「地球盗難」より 著者:海野十三
見覚えがあった。それもその筈、この怪老人は、武夫少年が雑草の中に姿を消したとき、
林間からひょっくり顔を出した彼の怪人物だった。その名は辻川聖弦という、この矢追村....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
半ばかり経つと、ルウベンスの画はすっかり消え去って、その替りに、その下から拙劣な
林間を画いた風景画に変ってしまった。 「おや。これはどうだ」 と烏啼の愕くのを....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
新蕎麦と河豚は老人、生命に掛けて好きでござる。そればかりは決して御辞儀申さぬぞ。
林間に酒こそ暖めませぬが、大宮人の風流。」 と露店でも開くがごとく、与五郎一廻....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
のいずれか、とフト胸がせまって、涙ぐんだ目を、たちまち血の電光のごとく射たのは、
林間の自動車に闖入した、五体個々にして、しかも畝り繋った赤色の夜叉である。渠等こ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
。これ筑波の途上、親子が興じあひたるいたづら也。 沼田村より山路にさしかゝる。
林間の一路、闇さは闇し、家は無し。十六をかしらに、末の子が十一、何も見えざるに、....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
」 滝之助は念の為め見廻りに梯子を昇って外に出ようとした。 「ハテ、夜中にこの
林間の一つ家、誰が来ようぞ。来ればいかに忍んでも、土中の室には必らず響く。まァ安....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
毀たれてしまった。 円福寺の方丈の書院の床の間には光琳風の大浪、四壁の欄間には
林間の羅漢の百態が描かれている。いずれも椿岳の大作に数うべきものの一つであるが、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
点なり。これより屈曲せる河流を下りてシドニーに着す。両岸の風光自然に秋色を帯び、
林間の瓦壁、黄葉と相映ずるところ、大いに吟賞するに足る。 一帯清流曲幾回、千涯秋....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
るという法令が出て以来、すでに有望視される鉱脈が相当に発見されたと書いてあって、
林間に天幕を張って探鉱に従っている写真版まで添えてあった。私はそれを森山の前へ差....
「児童の解放擁護」より 著者:小川未明
だけ、閑静な処にて自然に親しませることは、虚弱な児童等にとって必要なことである。
林間学校、キャンプ生活、いずれも理想的なるに相違ないが、それには、費用のかゝるこ....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
せて来ることもある。蕭条たる気が犇々と身に応えてくる。不図行手を眺めると、傍らの
林間に白々と濃い煙が細雨の中を騰って行く光景に出遭う。炭売りから帰る婦たちが大樹....