»
枚
「枚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
飾り窓。巻煙草の缶《かん》、葉巻の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札《ふだ》が一
枚懸っている。この札に書いてあるのは、――「煙草の煙は天国の門です。」徐《おもむ....
「影」より 著者:芥川竜之介
の上へ、その雑誌をばたりと抛《なげ》ると、大事そうに上衣《うわぎ》の隠しから、一
枚の写真をとり出した。そうしてそれを眺めながら、蒼白い頬にいつまでも、幸福らしい....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、最後の一室へはいった時、そこの硝子戸棚《ガラスとだな》の前へ立って、古ぼけた何
枚かの銅版画を眺めている一人の紳士《しんし》が眼にはいった。紳士は背のすらっとし....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《ことし》の春、楓《かえで》と二世《にせ》の約束をした起請文《きしょうもん》の一
枚であった。
三
寛文《かんぶん》十年の夏、甚太夫《じんだ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
とつき》ばかり滞在《たいざい》しています。が、肝腎《かんじん》の「風景」はまだ一
枚も仕上《しあ》げません。まず湯にはいったり、講談本を読んだり、狭い町を散歩した....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ない。――そんな事もふと思われるのだった。
すると字を書いた罫紙《けいし》が一
枚、机の下に落ちているのが偶然彼の眼を捉えた。彼は何気《なにげ》なくそれを取り上....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
い。……」
半三郎はこのほかにも幾多の危険に遭遇《そうぐう》した。それを一々|
枚挙《まいきょ》するのはとうていわたしの堪《た》えるところではない。が、半三郎の....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
わで納め給えと言う。」――僕はそこを読みながら、おととい届《とど》いた原稿料の一
枚四十銭だったのを思い出した。僕等は二人ともこの七月に大学の英文科を卒業していた....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
」 「そりゃ勿論御礼をするよ」 亜米利加人は惜しげもなく、三百|弗の小切手を一
枚、婆さんの前へ投げてやりました。 「差当りこれだけ取って置くさ。もしお婆さんの....
「墓」より 著者:秋田滋
埋めつくされてはおりませんでした。わたくしは棺の上にかぶっている土をどけ、板を一
枚外しました。と、厭なにおい、腐敗したものが発散する悪気がむうッとあがって来て、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
紙片がうず高く積みあがっているのを見て、暫時は途方に暮れたが、やがてその中から一
枚の紙片をとりあげた。 ああ、もしも諸君が生も足悶きがとれなくなってしまったよ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は何が不快であるかと訊いてよこした。ファラデーはこの手紙を受取って、ローマで十二
枚にわたる長文の返事になっていた時なので、 「サー・デビーが英国を出立する前、下....
「寡婦」より 著者:秋田滋
けていたのです。 九日目の朝のことでした、私が起きますと、扉の下から差込んだ一
枚の紙片があるのが目にとまりました。拾いあげて、開いて読みますと、こう書いてある....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
先生がこの世でもっていた財産を全部いれてあるつつみを調べた。彼の財産は、シャツ二
枚半、襟巻き二本、毛糸の靴下が一、二足、コールテンの古半ズボン一着、銹びたかみそ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
助は、大変に怒って、伊作と喧嘩を初めました。そこで伊作は仕方がないので、小判を十
枚だけ多助に渡しました。そして太郎右衛門には五
枚だけ渡して、 「お前に子供がない....