枚数[語句情報] »
枚数
「枚数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枚数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
ク、原稿用紙、辞典、聖書などを詰め込んで、懐中には五十円、それでも二度ほど紙幣の
枚数を調べてみて、ひとり首肯《うなず》き、あたふたと上野駅に駈け込んで、どもりな....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
時計を何度も見上げた。正午のサイレンが鳴るまで、四百枚書いた。 最初決めていた
枚数より少し多かったので、ちょっと気持よかったが、直ぐ無意味な快感だと、馬鹿らし....
「反戦文学論」より 著者:黒島伝治
られたが、共犯者を白状しなかった。 以上は、「義人ジミー」のホンの荒筋である。
枚数が長くなることが気になって非常に不完全にしか書けなかった。 こゝには、イン....
「十五年間」より 著者:太宰治
抜群のように思われたくらいのもので、最近に到ってまるでもう駄目になった。皆ただ、
枚数が短いというだけのものである。戦争が終って、こんどは好きなものを書いてもいい....
「思案の敗北」より 著者:太宰治
から、大笑いである。 もっとも世俗を気にしている者は、芸術家である。 約束の
枚数に達したので、ペンを置き、梨の皮をむきながら、にがり切って、思うことには、「こんなのじゃ、仕様がない。」....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
聞及びなさいまして、御姉君、乙姫様が御工夫を遊ばしました。蓮の糸、一筋を、およそ
枚数千頁に薄く織拡げて、一万枚が一折、一百二十折を合せて一冊に綴じましたものであ....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
ているのであった――というような結末まで、ゆっくり探偵小説に書いていると、いくら
枚数があっても……。 丁度、編輯局の給仕さんが、颯爽たる姿を玄関に現わした。で....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
うていそうだったのが、敷石が一筋、すっと正面の階段まで、常磐樹の落葉さえ、五枚六
枚数うるばかり、草を靡かして滑かに通った事であった。 やがて近づく、御手洗の水....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
あったが、それでも通信は、何の障害なしに、規則正しく現れた。斯うして書いた通信の
枚数は沢山だが、それで少しも修正の必要なく、文体も立派で、時に気焔万丈、行文の妙....
「古典竜頭蛇尾」より 著者:太宰治
らというのであろう。 すこし調子が出て来たぞと思ったら、もう八枚である。指定の
枚数である。ふたたび、現実の重苦しさが襲いかかる。読みかえしてみたら、甚だわけの....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
いれば黙って薬缶をかけておく。一通り見まわりが済んで室に戻れば、主人は明日の餅の
枚数に間違いはないか調べる。それを終って帯を解かずに床に入り、どうにかうとうとす....
「『十八時の音楽浴』の作者の言葉」より 著者:海野十三
、識者は注意を要する。 『空気男』は「モダン日本」に十ヶ月連載した科学小説で、総
枚数わずか十枚あまり。一ヶ月の分量がたった一枚ぐらいというミニチュア連載小説であ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
物はよくいるよ」という感想を吟味してみると、そのことがよくわかります。 手紙に
枚数の制限があるという説があるので、今日はこれで筆をおきます。 M・S君へ ....
「智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
で成し遂げ得なかったものを切紙によって楽しく成就したかの観がある。百を以て数える
枚数の彼女の作った切紙絵は、まったく彼女のゆたかな詩であり、生活記録であり、たの....
「縮図帖」より 著者:上村松園
いのと同じように――。 現在手許にある私の縮図帖は三、四十冊ぐらい。一冊ごとの
枚数、厚さというものもべつに定めていないから大そう部厚いものから極く薄っぺらなも....