柄糸[語句情報] »
柄糸
「柄糸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柄糸の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
出ている、後藤宗乘《ごとうそうじょう》の作だ」 忠「大した物ですなア」 蟠「
柄糸《つかいと》も悪くもない、鍔《つば》は金家《かねいえ》だ」 忠「あの伏見の....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
も大黒の附き物で、繁昌をこの神に祈って鼠屋また槌屋と家号したのがある。京で名高い
柄糸《つかいと》を売る鼠屋に紛らわして栗鼠《りす》屋と名乗る店が出た事あり(宝永....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
少数の貴人たちが、好んで用いた品である。さて帯びている大小であるが、鞘は黒塗りで
柄糸は茶で、鍔に黄金の象眼でもあるのか、陽を受けて時々カッと光る。
そういう風....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
に研上げも出来ましたから、一度御覧に入れて、それから廿日正月までに、お鞘の塗から
柄糸を巻上げますのは間に合いますと、そこは酔っていても商売ゆえ、後藤祐乘の作にて....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
又八の姿が見えた。 「殺った。……おぬしは」 答えて、問うと、 「俺も、――」
柄糸まで血によごれたものを武蔵に示して、 「あとの奴らは、逃げおった、野武士なん....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ように、自分の足もとを見廻している。藤次は、絶好な隙をその体に見つけた。――刀の
柄糸に唾をくれて固く握ったのである。身をかがめて、美少年のうしろへ迫り、こんどは....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
んとなく欣しい吉瑞!
彼は、御手洗の水で口漱いだ。さらにもう一杓子含んで、刀の
柄糸へきりを吹いた。
手ばやく革襷をかけ、鬢止めの鉢巻を木綿で締めた。そして足....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
い縋ったが音もさせない。 「ウム!」と据物斬りの腰、息を含んで、右手は固く、刀の
柄糸へ食い込んだ。 グイと前へ身をうねらせる。 斬るな――と思えたが、銀五郎....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
る……。 「おお、今だ!」 と考えた一角は、ヒラリと山門の外に身を寄せて、刀の
柄糸へしめりをくれた。 ピタリ、ピタリ……とこっちへ戻ってくる人の跫音。……と....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
近づいてくる竹の音は、一味冷徹な鬼気を流してきて、そこに、鍔ぶるいをひそめる者、
柄糸へ唇をつける者などの血汐をいよいよ惣毛立たせ、いよいよ猛くジリジリと沸き騒が....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
たに違いありません。ことに、その刀もただの研ではなく、潮水浸しになったのを、鞘、
柄糸、拭上げまですっかり手入れをしなおしたもので、宗理の手もとでも五十日ほどかか....
「銀河まつり」より 著者:吉川英治
、下げ緒を解いて袖をからげた。うろたえているお芳へ、頤を横に振って、幾たびも刀の
柄糸をしめしたが、だんだん胸の鼓動を感じていた。 だいぶ間があった。 彼は、....
「幼年時代」より 著者:室生犀星
なかったが、ぴかぴかと漆塗の光った鞘や、手柄の鮫のぽつぽつした表面や、×に結んだ
柄糸の強い紺の高まりなどを、よく父の顔を見ていると、なにかしら関聯されて思い浮ぶ....